京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:84
総数:384595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

6年生 学習の様子(10月18日)

6年生は、嘉楽中学校の生徒会本部の生徒さんから、合唱交歓のメッセージカードを受け取りました。

先日の合唱交歓会で、中学校の歌声が素晴らしかったことを伝えた子どもたちでしたが、今回は中学校側からメッセージをいただきました。温かいメッセージがたくさん書いてあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月17日)

あしあと検定が始まりました。

子どもたちが、学習したノートを担任以外に先生に見てもらいました。
6年生になると、自分自身の考えを追加したり、本時の目標に対して、自分自身のまとめが記入されていたりと、工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月16日)

6年生は、外国語活動の学習をしていました。

今日は、夏休みについての発表会でした。それぞれが、ロイロノートを活用して、夏休みの思い出を紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月11日)

5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

残りの練習は、今日を入れて3日です。団体演技で行う、「ダンス」「集団行動」「組体操」「フラッグ」の全体の確認をしました。子どもたちも、気合が入っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月5日)

ロイロノートを活用して、グループごとに話し合いました。二人の武将が行った政策について自分の考えを発表するだけでなく、対話を通してそれぞれの政策が人々に与えた影響について考えを深めている様子や人権感覚の高まりを感じることのできる発表も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月5日)

6年生は、社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。

今日は、織田信長と豊臣秀吉の行った政策について、どちらの政策について評価をするのかを根拠をもとに考えを伝えあっていました。

画像1
画像2
画像3

「小中合唱交歓会」(9月26日)

嘉楽中学校で「小中合唱交歓会」が行われました。

まずは、全体合唱です。後ろから、美しい歌声に後押しされながら、楽しく気持ちよく歌うことができました。

小学校の合唱では、乾隆小学校と紫野小学校の6年生による合同合唱です。それぞれの学校で練習を重ね、先週、はじめて2校で合わせて歌いました。2回目にして合唱交歓会本番でしたが、先週よりも心を合わせ、気持ちよく歌うことができました。

子どもたちは、久しぶりに「たくさんに人の前に立って歌う」経験をすることができました。と同時に、中学生の歌声を聴かせていただき、たくさんの刺激をもらいました。来年は、中学生となってまた素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp