京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:84
総数:384601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

図書ボランティア読み聞かせ6月

6年生の教室にも図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
書道具についてのお話を読んでいただき、詳しく知る機会となりました。


画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月21日)

グループワークの「日本村をつくろう」では、1「どんな社会にするために」2「どの分野の予算を上げるのか。」3「税収入の割合をどのようにすると借金も増やさずにすむのか」を、村の役人になったつもりで考えました。「子どもに温かい社会を実現するために、社会保障と教育の予算を上げます。」など、目的を明確にしてグループで討論することができました。18歳から選挙権が与えられるため、政治に関心をもち、自分の実現したい社会にしようとする候補者や政党に1票を入れられるよう、これからも学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月21日)

京都府京都西府税事務所の方と、京都財務事務所の方に来ていただき、租税教室を行いました。

税金がない世界はどのような世界なのかを、DVDのアニメを通して知ることができました。道路を渡るのに交通量をとられたり、火事を起こしても事故を起こしても自分で支払わなければいけなかったり、ごみを収集してもらえなかったりと、大変生きづらい世の中になることが分かりました。
みんなが力を合わせてよい社会を作るために税金があるということ、その税金を生かして、国や地方自治体が予算を組んでみんなのために使っているということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「食の指導3」(6月20日)

今までの持ち方とちがったことに気付いたり、熱心に練習したりしている子もいました。毎日の食事や給食の中でも、食事のマナーを意識していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「食の指導2」(6月20日)

「音をたてないで食べる。」「ひじをつかないで食器を持って食べる。」「話す内容にも気をつける。」と、たくさん意見が出てきて、相手も気持ちよく食べてもらうための食事のマナーを確認しました。
 また、お箸の持ち方も教えてもらい、ポップコーンの種やおはじきを掴んだり、ティッシュペーパーを使って魚をほぐしたりする練習をしました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「食の指導1」(6月20日)

栄養教諭の先生による、「食事のマナーを考えよう」という食の指導がありました。

「好きな人や憧れの人と食事に行くときに、どんな食べ方をする?」という先生の問いかけに、想像をふくらませてドキドキしながら考えていました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(2)」

 次に、「力織機」の見学をさせていただきました。手機とは違い、機械で織り進める力織機の動く速さに、子どもたちは驚いていました。また、機械といってもすべてをしてくれるのではなく、人の手で調整をしながら進めていかなければならないことも知りました。

 ふだん、なかなか見ることのできない工場の様子を見学することができ、子どもたちはたくさんのことに気付き、学びを深めることができました。

 お忙しい中、子どもたちのためにお時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(1)」

 6年生は、総合的な学習の時間に「日本文化を知ろう」の学習に取り組んでいます。

 その学習の一環として、地域で西陣織に携わっておられる方々の工場を見学させていただきました。
 はじめに、「手機」の見学をさせていただきました。手機の織機のしくみや、経糸が何本通っているのかを教えていただいたり、実際に織られる様子や織られたものを見学させていただいたりしました。
 昨年度、手機織体験をしている子どもたちですが、繊細な手機の西陣織の織物に、とても驚いている様子でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月2日)

6年生は、算数科「分数×整数、分数÷整数」の学習をしています。

今日は、整数を分数に直して計算をしていました。通分して計算するやり方や整数を分数にして計算するやり方について話し合っていました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp