京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:40
総数:383232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

6年生 学習の様子(11月29日)

6年生は、家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習をしています。

野菜の特徴を考えて、ゆでる調理とためる調理に挑戦します。自分が受け持つ料理について、材料や手順を確かめてプリントに書いています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(7)「6年生 天下統一への道」(11月25日)

6年生の演目は、劇「天下統一への道」です。

社会科で学習している日本の歴史から、戦国時代の織田信長を取り上げ、ミュージカル風の劇にして発表しました。脚本も音響の選曲も小道具づくりも、すべて子どもたちが意見を出し合ってつくりあげた劇です。

鉄砲の伝来と、鉄砲を戦術に取り入れて天下統一に向けて突き進んだ織田信長の姿を、ダンスやチャンツ、笑いを交えて表現しました。6年生らしい明るさが発揮されたとても楽しい発表でした。5年生以下にとっても、きっと憧れの姿であったと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月22日)

6年生は、社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。

百姓一揆や打ちこわしの資料をもとに、それらが増えた理由について考える学習に取り組みました。大塩平八郎の乱を起こした「大塩平八郎」について、教科書や資料集を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月21日)

6年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。

学習発表会がいよいよ目前に迫ってきました。6年生は、社会科の学習を生かして、戦国時代を舞台にした劇を捜索しました。脚本も、小道具も、みんな子どもたちの手づくりです。本番に向けて、残り少ない練習に気合を入れて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「着物体験(3)」(11月18日)

その後、学校のまわりを街歩きしました。普段着ることのない着物を着て、みんなとても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「着物体験(2)」(11月18日)

画像1
みんなでそろって集合写真を撮りました。

(写真撮影の間だけ、マスクを外しています。)

6年生 学習の様子「着物体験(1)」(11月18日)

京都和装産業振興財団のご協力を得て、6年生が着物に親しむ着物体験事業が行われました。

4階の多目的ホールで、着付け師の先生から一人一人に用意された着物を見せていただきました。なかなか見ることのない着物に子どもたちも興味津々です。その後、着付け師の方や和装財団の方から着物についてのお話をしていただきました。正絹の着物も紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月15日)

6年生は、学習発表会に向けた練習をしていました。

4階多目的ホールで、動きをつけながら読み合わせをしています。限られた練習時間ですが、よりよいものをめざして、毎日、一所懸命練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月11日)

6年生は、理科の「土地のつくりと変化」の学習をしています。

今日は、化石の標本を観察しました。化石の実物を手に取ってみることで、昔の生物の痕跡がこのように残っていることの不思議さを感じているようでした。「もっと見ていたい!」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月10日)

6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。

縮図をもとに、大きな建物の高さを求める方法を考えています。1/200の縮図をかいて測った高さを200倍にすることで、実際には測れないものでも求めることができる縮図のよさに気付きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp