京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:67
総数:383314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5・6年生 学習の様子(5月19日)

5・6年生は,新体力テストに取り組んでいます。

今日は,「20mシャトルラン」を行いました。だんだん短くなってくる制限時間内に20mの距離を走り切って,何回ラインを通過できるかを測定します。はじめのうちは余裕がありますが,距離を重ね,制限時間が短くなるたびにだんだん苦しくなってきます。1回でも多く走ろうと,一生懸命がんばりました。

※5・6年生合同の学習ですが,カテゴリは6年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月18日)

6年生は,「わたしの大切な風景」の学習をしています。

下描きしたものの上に,絵の具で色を乗せています。色づかいや筆づかいを工夫して,作品づくりを進めているところです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月16日)

6年生は,算数の「分数×整数,分数÷整数」の学習をしています。

分数に整数をかける計算の方法を,図に表しながら考えています。自分ひとりだけでなく,友達の考えを聞きながら,より分かりやすい説明について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月10日)

6年生は,体育の「ハードル走」の学習をしています。

これまでに,何度か学習を重ねてきましたが,自分に合ったインターバルは見つかったでしょうか。リズミカルにハードルをクリアしていました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(4月28日)

6年生は,体育の「ハードル走」の学習をしています。

自分に合ったハードル間の距離(インターバル)を見つけるために,いろいろなインターバルを試しています。「少し長いかな」と思ったインターバルでも,勢いに乗って走ることができるとちょうどよいインターバルになってきます。走りやすいインターバルを見つけて,タイムを伸ばしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業参観(4月27日)

6年生は,外国語科のUnit1“This is me.”の学習をしました。

自分で作成したスライドを用いて,友達に自分の出身地や得意なことなどを自己紹介で伝えました。グループの友達と発表し合った後,立候補した何人かがみんなの前で発表しました。“I'm from 〜.”や,“I'm good at 〜.”などの表現を使って,自己紹介をする姿が立派でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(4月25日)

6年生は,図工の「わたしの大切な風景」の学習をしています。

学校の中のお気に入りの場所の様子を絵に表します。みんな集中して作品づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4月22日)

6年生は,体育の50m走のタイム計測をしました。

最高学年らしく,あっという間にゴールを駆け抜けます。6年生のころは,体もぐっと大きく成長する時期です。きっと,5年生のころよりもぐんとタイムが伸びているでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4月21日)

6年生は,外国語科のUnit1“This is me.”の学習をしています。

この単元では,英語で自分の自己紹介をします。はじめに,既習の表現を使ってスモールトークをしました。その後,担任の先生の紹介モデルのプレゼンを見て,どんな紹介をするのかイメージをふくらませました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「全国学力・学習状況調査」(4月19日)

6年生は,「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

小学校では6年生が取り組む,全国規模調査です。子どもたちにとっては,これまでの学習がどれだけ身についているかを確かめる機会になります。今年度は,国語,算数に加え,理科の3教科に取り組みました。最後まであきらめないで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp