京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:79
総数:383111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

卒業遠足

画像1
画像2
画像3
6年生の卒業遠足で関西サイクルスポーツセンターに行きました。
3キロのサイクリングコース,ジェットコースター,迷路などグループでまわっているとあっという間に時間が過ぎていきました。
「変わり種自転車」のコーナーでは,普段は乗らないような面白い自転車がいっぱいあり,何台も何台も乗り換えながらみんなで楽しみました。とてもいい思い出になりました。

食の指導

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後となる,栄養教諭による食の指導がありました。
今回は,中学校での昼食について学びました。
給食とお弁当のメリットとデメリットを考えた後,栄養バランスや,これから自分たちにとって必要な栄養素について学びました。
今回学んだ「主食:主菜:副菜=3:1:2」の黄金比を,自分の食事に生かしていってほしいと思います。

租税教室

画像1
画像2
画像3
上京税務署から講師の方々をお招きし,税金について学習しました。
税金がなぜ必要なのかを考えるために,税金がなくなるとわたしたちの暮らしはどうなるのか,アニメーションを見て理解を深めていました。
その後の授業を通して,税金の重要性を実感することができました。

幡の部屋での学習スタート!

 校区の伝統産業である西陣織の学習について進めており,今年も「幡の部屋」にある織機を使っての学習がスタートしました。5年生では,手機を使っての体験,本格的な織機を使っての学習は初めてです。まず,基本的な機械の操作を地域の方に教えて頂きながら真剣に聞いていました。卒業までに完成をめざします。
画像1
画像2

児童集会(乾隆タイム6年)

画像1
画像2
画像3
児童集会の乾隆タイムで,6年生が発表しました。
6年生は日頃している学習方法の「けテぶれ」の方法の説明をしたり,国語で学習した狂言「柿山伏」を演じたり,先日行った京都市内歴史ラリーの体験を報告したりしました。さすがは6年生。大きな声で堂々とした発表でした。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
3時間目に6年生で薬物乱用防止教室が行われました。今年度も京都紫明ライオンズクラブの方にお世話になり,薬物に関するビデオを見たり、お話をしていただいたりしました。今日の学習を受け、薬物の恐ろしさをしっかりと考えることができました。これからも危険な誘いがあってもきちんと断り、自分の身を守りながら健全な生活を心がけてほしいと思います。

ひらいてみると

画像1
画像2
画像3
どの班も工夫を凝らした作品を作り上げることができましたね。

ひらいてみると

画像1
画像2
体育館という広い場所を生かし,100本近い傘を組み合わせた,並べたり,つるしたりしながら班のみんなで知恵を出し合いながら造形活動を楽しんでいました。

6年 ひらいてみると

画像1
画像2
図画工作科の学習で傘が開いたときの形や色から発想し,場所の雰囲気が変えることをテーマに共同作品を体育館で作りました。

学習発表会(6年)

画像1
画像2
画像3
≪走れメロス≫
「6年生は,運動会・全校遠足・駅伝と,友達と協力しながら乾隆のリーダーとして一生懸命取り組んできました。今回の劇では,小学校生活を共に歩んできた友達を信じること,友達と高め合って本気を出すことの大切さをテーマに「走れメロス」を演じます。
 
練習の成果を発揮して,楽しみながら演じることができました。この学習発表会でつけた自信や達成感を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp