京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up90
昨日:73
総数:385070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

同和単元授業(人権学習)

画像1
画像2
画像3
社会の授業の同和単元を通して、人権学習を行いました。日本に蘭学が入ってきたことで、杉田玄白と前野良沢により解体新書が完成されました。その過程には、当時「百姓や町人とは別に厳しく差別されてきた人々」の知識が関係していたことや、社会に浸透していた差別意識に左右されずに、医学の発展に貢献した杉田玄白らの活躍があったことを学びました。
日常の中には、差別につながる出来事や発言、行動がたくさん潜んでいます。こうした人権学習を通して、差別を見抜き正そうとする気持ちをもてるようになってほしいと願っています。

組体操の練習

画像1
画像2
組体操の練習が始まっています。組体操は5,6年生が合同で行います。まだ始まったばかりですが、今日は6年生がお手本となって5年生がじっくりと学びました。指先まで伸ばして成功率の高い練習風景は、さすが6年生と感じました。上級生がリードして練習する組体操。本番が今から楽しみです。

ほほえみ交流事業2

画像1
画像2
後半は卓球バレーというスポーツを体験しました。卓球台の周りに1チーム6人で座り、座ったままできるスポーツです。卓球のボールを板で打ち返しますが、バレーのようにチーム内で3回まで回せるというルールです。慣れないルールと動きではじめは戸惑っていましたが、次第に楽しんで体験するようになりました。
こうした体験を生かして、障がいのある人もない人も、生きやすい社会について考えられるようになればと思います。

ほほえみ交流事業1

画像1
画像2
画像3
6年生でほほえみ交流事業の一環として、京都市肢体障がい者協会の方々に来ていただきました。まずは障がいのある方々からのお話を聞かせていただきました。肢体に障がいがある方のためにルールを工夫された車いすフェンシングというスポーツを紹介していただいたり、これまでの貴重な体験談をお話ししていただいたりしました。その中で、「自分にできることは何だろう。」と考えることの大切さや、友達同士助け合うことの大切さについても話していただきました。

第3回ジョイントプログラム

画像1
6年生で第3回ジョイントプログラムが行われました。夏休み明けにも関わらず、みんな集中して問題に取り組めていました。6年生にとって、ジョイントプログラムはこれで3回目。1月にもう一度受験して小学校でのジョイントプログラムは終了です。中学校へ行ってもジョイントプログラムは継続されます。自分の学力の伸び具合を、子どもたち自身が意識していけたらと思います。

乾隆タイム(6年)

画像1
画像2
画像3
少し緊張もあったのか、質問や感想の時間にはなかなか手が上がりませんでしたが、少しずつ発表してくれる子どもたちが表れ、その質問や感想に6年生が答えて、とてもいい乾隆タイムになりました。これからもこの取組を継続して、より充実した時間にしたいと考えています。

乾隆タイム(6年)

画像1
画像2
画像3
乾隆タイムで、6年生は修学旅行と幡の取組について発表しました。修学旅行では楽しかった思い出や下級生へのおすすめなどを話してくれました。また、幡の発表では、クイズを交えて楽しく幡の魅力を教えてくれました。

幡工場見学の交流会をしました。

先日,6年生が6グループに分かれて西陣織の工程(生糸,糸染,紋処理,整経,手機,力織機)をそれぞれ見学させていただきました。今日は,それぞれグループで分かったことや思ったことなどを発表し,感想を交流し合いました。今日の学習には,地域の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全国大会出場!

画像1
画像2
 6月24日(土)に行われた「日清食品カップ」に,6年生が12人,5年生が10人出場しました。緊張するなか,子どもたちは力いっぱい頑張っていました。
 そのなかで,「女子走高跳」において,本校の児童が,見事優勝しました!!それに伴いまして,「全国小学生陸上競技交流大会」に出場することとなりました。「京都府選手団」として参加します。8月に横浜で開催されますので,乾隆小学校みんなで応援したいと思います。全国での活躍を期待しています!!

社会見学(奈良)

画像1
画像2
画像3
午後は東大寺の見学です。大仏殿の中に入った瞬間に目に飛び込んでくる大仏を見て、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。ここでもやはり、教科書の写真では伝わらない実物のよさを感じました。
大仏殿の後は、奈良・平安時代の宝物を保管している正倉院を見学しました。中に入ることはできませんでしたが、外からでも十分歴史の深さを感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/9 図書館開放
9/11 人権の日 SC来校日  クラブ活動(卒アル写真撮影)
9/12 出前板さん(6年)
9/14 米寿のお祝い
9/15 松ケ崎浄水場見学4年 運動会係活動(4,5,6年)
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp