京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:72
総数:384725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年生 卒業式準備(3月19日・21日)

5年生が卒業式準備をしてくれました。

5年生は、みんなと協力しながら、会場や会場周りを整えてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3月14日)

5年生は、音楽発表会(合奏)をしました。

曲は、「キリマンジャロ」です。みんなでリズムを合わせて、迫力のある演奏を聴くことができました。演奏後は、見に来ていただいた先生やコスモス学級のお友だちからも感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(6)」(3月12日)

どれも心打たれるものでした。

※5年生の写真です。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(2月16日)

5年生は、保健「けが防止」の学習をしました。

どんな事故やけがが起こっているのか、また、事故やけがはどのようにして起こるのかを今までの体験を振り返り、けがの発生が何に関係しているのかを考えました。
後半は、友だちや保護者に向けて、5年生で成長したことと6年生に向けて決意表明をしました。みんなしっかり伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月16日)

作品展を観に来ていた5年生が、それぞれの作品のよさをじっくり鑑賞しています。

自分たちが下の学年のときに作ったものを懐かしく鑑賞したり、6年生の作品を興味深そうに見つめたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(3)」(1月30日)

亭主のお茶を点てる様子やお茶のいただき方、お菓子のいただき方などを見て学び、味わっていただきました。

※ 小学校伝統文化体験(茶道)事業は、宿泊税を活用されて実施されています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(1月30日)

普段とは違う雰囲気に、ちょっと緊張している様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(1月30日)

今日は5年生が茶道体験を行いました。

はじめに、今日の学習の流れや茶道で大切にしていることなどを教えていただきました。和室に入ると、和室の設えを見て、「真」「行」「草」の3つの「お辞儀」について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月29日)

今日は、5年生のあしあと検定でした。

5年生がノートを見てもらいました。自分がノートづくりでがんばったことを先生に伝えて見てもらいました。しっかりとまとめられたノートもあり、高学年らしいノートでした。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子「ケータイ教室(1)」(1月24日)

5・6年生は、6校時に外部講師の先生をお招きして「ケータイ教室」を行いました。

子どもたちにとって、携帯電話やスマートフォンは、より身近なものになってきていますが、使い方には注意が必要です。今日は、いくつかの動画を見て、どうすれば危険性を回避できたのか、みんなで考えました。そして、トラブルに巻き込まれないためにも、立ち止まって考えること、相手の気持ちを想像することが大切であることを学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp