京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:89
総数:384512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年生 学習の様子(6月24日)

5年生は,国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。

前回推敲したものに,写真や絵,図も加えて意見文をまとめました。今日は,完成したものを読み合って,感想を付箋に書いて伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月20日)

5年生は,国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。

町の中で,みんなが過ごしやすいようにされている工夫について調べ,分かったことを文章にまとめました。今日は,自分の書いた文章を推敲しています。また,その後友達同士で読み合って,アドバイスをし合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月14日)

5年生は,保健の「心の健康」の学習をしています。

自分の経験をもとに,「心」と「体」の間にはどのようなつながりがあるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月10日)

5年生は,社会の「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。

沖縄県を訪れた観光客数の変化を示すグラフを読み取り,どのように変化しているのか,変化の理由は何なのかについての予想を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月8日)

5年生は,算数の「小数のかけ算」の学習をしています。

割合が小数で表された場面で,「もとにする量」や「比べる量」の求め方を考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月6日)

5年生は,理科の「メダカのたんじょう」の学習をしています。

インゲンマメを観察して植物の発芽と成長を学習しましたが,今度は,メダカの観察を通して動物の誕生から成長の様子を学習します。今日は,メダカの水槽や池の様子から,どのような環境の中でメダカが生きているのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月3日)

5年生は,毛筆書写の学習で「道」を書いています。

「文字の中と外の部分の組み立て方と,穂先の動きに気をつけて書こう」というめあてで学習に取り組みました。1画1画ていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月2日)

5年生は,体育の「走りはばとび」の学習をしています。

リズミカルに助走をすることや,踏み切りを合わせることなどのポイントに気をつけて練習しています。思い切りのよい踏み切りができると,遠くまで跳ぶことができますが,だんだん慣れてきたようで記録を伸ばしている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月1日)

5年生は,家庭科の「おいしい 楽しい調理の力」の学習をしています。

今日は,これまで準備してきた計画にしたがって,調理実習をしました。食品や目的に合ったゆで方を確かめながら,グループで役割分担をして調理しました。初めての調理実習を楽しんで行うことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp