京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:83
総数:385404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年生 学習の様子(5月17日)

5年生は,体育の「鉄ぼう運動」の学習をしています。

5年生になると,できる技も増え,連続で回ることのできる回数も増えてきます。みんな,大変意欲的に練習に取り組んでいます。もう少しでできそうな友達に,「惜しい!」「がんばれ!」と声を掛け,励ます姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月16日)

5年生は,図工の「ミラクル!ミラーステージ」の作品づくりに取り組んでいます。

この題材では,反射する「ミラー」の特徴を生かした立体作品づくりに取り組みます。今日は,どのような作品にしたいかを考え,イメージを絵に表しました。つくり始めるのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月12日)

5年生は,社会の「わたしたちの国土」の学習をしています。

日本には,多くの平野や山脈,川などがあります。地図帳や資料集を使って,日本の国土の様子を調べ,プリントに書き込んでいきました。たくさんの名前が出てきましたが,しっかり名前を覚えてね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月10日)

5年生は,外国語科の“Hello,everyone.”の学習をしています。

それぞれが作った名刺交換をして,英語で自己紹介をし合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月9日)

5年生は,「1年生を迎える会」の準備をしています。

1年生へメッセージを言う役を分担しています。13日の1年生を迎える会で,1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月6日)

5年生は,算数の「体積」の学習をしています。

直方体の形をした水槽の中に入る水の容積について考えています。水槽の厚みを考えて,たて・横・高さを求めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観(4月27日)

5年生は,国語の「漢字の成り立ち」の学習をしました。

漢字がどのようにしてできたのか,4種類の成り立ちについて知り,漢字辞典を使って漢字の成り立ちを調べました。「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」という成り立ちは,子どもたちにとって初めて知る言葉だったかもしれませんが,漢字辞典を使って意欲的に調べる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月25日)

5年生は,理科の「天気の変化」の学習をしています。

この時期の雲はどのように移動しているのかについて,GIGA端末を活用して雲画像を見ながら確かめています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月22日)

5年生は,図工の「絵の具のスケッチ」の学習をしています。

学校の中のいろいろな場所へ行き,ちぎった画用紙に合わせて描きたいものを絵の具でスケッチしました。最後に,ちぎった画用紙を貼り合わせて,ひとつの作品ができるそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月21日)

5年生は,道徳の「あいさつ運動」の学習をしています。

お話を読み,あいさつのよさがわかったのに,気持ちのよいあいさつを続けることができなかったぼくの気持ちを考えることを通して,進んで心のこもったあいさつをしようとすることの大切さについて考えました。

ちょうど今,児童会が中心となって朝のあいさつ運動をしています。明日の朝,最高のあいさつができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp