京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/02
本日:count up54
昨日:87
総数:386227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年生 学習の様子(2月28日)

5年生は,理科の「人のたんじょう」の学習をしています。

人は,母親の体の中でどのように成長していくのかについて学習しています。疑問に思ったことを書き出し,予想を立てていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月21日)

5年生は,理科の「電磁石のはたらき」の学習をしています。

電磁石について学習したことを復習しています。方位磁針を電磁石のそばにおいたのは何のためだったのか,実験の目的をもう一度ふり返り,電磁石の「極」を調べるためであったことを確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月18日)

5年生は,社会の「自然災害を防ぐ」の学習をしています。

日本は,「地震災害」「津波災害」「風水害」「火山災害・雪害」など,様々な災害の影響を受けてきました。そのような災害に対してどのような備えがされているのでしょう。GIGA端末を使って,災害を防ぐ国や都道府県の取組について調べています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「幡の学習(4)」(2月16日)

交代しながら2つの手機を使って,全員が体験をしました。

これから,休み時間を使ってみんなで織り進めていきます。一度に織ることのできる長さはわずかですが,みんなで協力して仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「幡の学習(3)」(2月16日)

お話を聞かせていただいた後は,場所を移動し,実際に幡を織る体験です。

はじめに,幡の先生に見本を見せていただきました。緯糸をつけた「杼(ひ)」を左右に移動させて織っていきます。経糸は,足元の木のペダルを踏み変えることで上下が入替わります。

はじめは,こわごわ織っていた子どもたちも,少しずつ慣れてくるとリズミカルに織り進めるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「幡の学習(2)」(2月16日)

西陣織の設計図にあたる「紋意匠図」も見せていただきました。細かい正方形のマスに色が塗られていることがわかりました。
一人一人に配っていただいた端切れをよく見ると,同じように正方形が並んでいることに気付きます。また,オレンジの緯糸を抜くと,白い経糸があらわれ,経糸の上下に緯糸がめぐらされている様子がわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「幡の学習(1)」(2月16日)

5年生は,総合的な学習の時間の一環として,「幡の学習」に取り組みました。

地域で西陣織をされている「幡の先生」に来ていただき,西陣織がどのような工程で作られているのかお話を聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(2月15日)

5年生は,家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしています。

クラスを半分に分け,図工と家庭科を並行して学習しています。ミシンを使って,ランチョンマットを縫い上げていきます。まち針を正しく打って,ミシンでていねいに縫い進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(2月15日)

5年生は,図工の「ほり進めて刷り重ねて」の学習をしています。

初めて取り組んだ,「彫り進み版画」ですが,苦労しながらも作品が仕上がってきました。彫っては刷ってをくり返し,もうすぐ作品が完成します。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月7日)

5年生は,理科の「電磁石の性質」の学習をしています。

今よりも,電磁石が鉄を引き付ける力を強くするためにはどうすればよいかについて実験の計画を立て,調べ方を考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp