京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:110
総数:384357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年 大根づくり (総合)

昨日種を植えた大根の様子をさっそく子どもたちが見に来ていました。

水をやりたくて仕方がない様子でしたが,あまりやりすぎるとよくないので加減しながらやっていました。

ひとつ目の芽を見つけるべく,こまめに見にこようと話していました。
明日の朝も楽しみです。
画像1

5年 大根づくり(総合)

待ちに待った大根の種植えの日がやってきました。
子どもたちは朝からペットボトルを持ってそわそわしていました。

5校時に野菜についてのお話を聞き,大きくなると30センチほどになると聞くと,さらに期待が高まりました。

土にたっぷり触れながら種植えをして自分の袋を畑へと持っていきました。
余った種も植える計画をしている子どもたちも見られました。
これからがわくわくしますね!!こうご期待!
画像1
画像2
画像3

大根種植えに向けてうねづくり

5年生は来週に大根の種植えの授業があります!
1人1袋ずつ袋栽培を行いますが,それ以外にも畑に植えていくために,放課後畑の雑草をぬいてうねづくりをしました。
手伝ってくれた子どもたちは,汗をかきながらも草をぬいてきれいにし,土を掘りながらまぜ,立派なうねを作りました!
来週の種植えが楽しみです! 
画像1
画像2

5年生 学習の様子(9月4日)

5年生は,家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。これまでに学習したことを生かして,小物入れをつくっています。集中して,ていねいに縫い進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

みなさんこんにちは!
木曜日にはたくさんミッションを出してくれましたが,
それぞれ漢字の学習を工夫してノートにしています。

まちがいを減らすための工夫が少しずつレベルアップしているものもあり
これからの学習の仕方がとても楽しみです!

写真のように丸つけを1つずつていねいにしていたり,前のページとのつながりをかんがえたりしていくとどんどんよくなっていきます!
来週の小テストに向けてもこれからがんばろう!!
画像1

5年生のみなさんへ

みなさんこんにちは!
明日は学習相談日です。久しぶりに学校に来る人もいると思います。
持ち物や時間などチェックして今日のうちにじゅんびしましょう。朝は早起きして生活リズムを整えてくださいね。

カレンダーは先生の出身地になりましたね!

田んぼの様子も少しずつ変わっています!
前と何が変わったかわかりますか?
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは!
月曜日から早起きできているでしょうか?
先週のミッションを見ましたが,ぶんせきシートまでとてもよく考えて書いているものがたくさんありました。家でも学んでいく姿が見えていてとてもすばらしいと思います。
また,「自分で計画」にもチャレンジして計画を立てている人がいておどろきました!すごい!

今日のカレンダーは…京都府と奈良県です!もう近畿地方になりましたね。


先週のプリントの中に2枚目の写真の小テスト5のプリントを入れわすれていました。ごめんなさい。この小テストについては,木曜日にみんなが来たときにしようと思います。木曜日に来られない場合もその日に先生がとどけに行くので,そのときにしましょう。

3枚目の写真は
社会科で学習する米作りの田んぼの様子です。もう田んぼに水がはられ,そろそろ稲が植えられる時期です。これからの変化を見ていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

 みなさんは,これまでもいろいろな植物を育てたことがありますね。理科の言葉で植物の種のことを「種子」,種子から芽が出ることを「発芽」と言います。
 これからインゲンマメの種子を使って,植物の発芽には何が必要か一緒に考えていきましょう。
 写真は,インゲンマメの種子です。さて,インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要か早速予想してみましょう。次回の学習相談日にみなさんの予想を聞かせてください。また,その日に実験を始める予定なので楽しみにしていてくださいね。
画像1

5年生のみなさんへ

だいぶ気温が上がって暑くなってきましたが元気にしていますか?

この間は「体積」の学習の「1㎤」の大きさを紹介しましたが,
今日は「1㎥」をしょうかいします!学校のろう下にその大きさをつくってみました。一辺が1mの立方体ですね。上の写真の黄色いテープでかこったところです。
つくるのを手伝ってくれた5年生の3人もすっぽりと入ります。

その中に下の写真の「1㎤」はいくつ入るでしょうか??

1辺に100個入るので,なんと!100万個です!!

教室にはこの1㎥がいくつ入るかな??考えてみましょうね!
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさんこんにちは!
 理科のミッションである「空の観察」はできていますか?
 空を見た時の雲の量や雲の動いていく方位,速さ,雲の色など,学校に来ている友達はいろいろなところに注目して観察していました。午前と午後で時間を記録して比べていこう!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp