京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:101
総数:385840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

花背山の家長期宿泊活動〜民泊〜

画像1
画像2
それぞれのお家での体験活動がスタートしました。

花背山の家長期宿泊活動〜民泊の方々との顔合せの会〜

画像1
画像2
画像3
民泊の方との顔合わせの会が始まりました。みんな少し緊張気味ですが,今晩お世話になる方との出会いが出来ました。これからお家まで移動してそれぞれの家庭で活動させてもらいます。

花背山の家長期宿泊学習〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
 10月18日(金)から5年生は,花背山の家に長期宿泊のスタートです。まずは体育館にて出発式を行いました。校長先生からこの長期宿泊学習について,大きなめあてについてのお話があり,その後出発の言葉があり,みんなで円陣を組んで,みんなで「がんばるぞ!」という気持ちを高めることができました。その後,バスに乗車して,お見送りをしてもらいながら,出発しました。
 朝はやくから多くの保護者の皆さんにお見送りにきていただきました。ありがとうございました。

大根の間引き

 5年生が育てている大根は,少しずつですが確実に大きくなってきています。
 今日は出てきた目を芽を間引いて追肥する学習を行いました。大根は間引くことで,残った芽が危機感を覚えて力強く育っていくそうです。
 間引いた芽がかわいそうだと言って畑の空いているところに植えている子どもたちもたくさんいました。これからどのように育っていくのかみんなで見ていきます!

画像1
画像2
画像3

大根の芽がでました!!

 先週の大根種植えの学習から約一週間が経ちました。
子どもたちで当番表を作って様子をみてきました。
畑に様子を見に行くと,みんなが植えたところから見事に芽が出ていました。
かわいらしい芽を見ているだけでよい気分になります。
これからも元気に育ってくれるようみんなで水やりをしていきます!
画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育「出汁」の授業

画像1
画像2
画像3
9月27(金)の5・6時間目,5年生は「日本料理に学ぶ食育「出汁」の授業がありました。日本料理アカデミー会員の石川 輝宗さんをゲストティーチャーにお迎えして,食育アシスタントの皆さんのご協力をいただきながら授業を受けました。本物のこんぶ出汁,こんぶとかつおのあわせ出汁と順番に試飲させてもらいました。
「今までこんな美味しいのは飲んだことがない」「重ねていくと味がどんどん美味しくなる」などの感想が出ていました。その後は,グループごとに,おすましを作って試食をしました。今回の授業で,日本料理の特徴である「出汁」について,五感を使ってそれぞれの出汁を比較して,うま味とその特質について理解を深めることができました。

大根の種まきをしました!

 5年生の総合的な学習の時間の授業で大根の種まきをしました。
 はじめは教室で野菜のクイズや大根の育て方についてお話を聞き,
実際に種まきをしました。1人1袋ずつ子どもたちは嬉しそうに活動しました。
土をかき混ぜるときには腕は土まみれでした。たくさん土に触れながら育ててほしいです。
 まずは芽が出るまでが大変楽しみです。水やりも楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

5年校内研究授業

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)の5時間目に5年生の校内研究授業がありました。上京区の小学校の先生方も多数参加されました。国語科の学習「きいて,きいて,きいてみよう」より,「話の意図を考えて友達の「深堀りしたい一面」をきき合い,朝のスピーチで発表しよう」の単元の中の1時間の授業を通して,教職員で研修をしました。授業後は,京都市教育委員会学校指導課主席指導主事をお招きしてお話を伺い,研修を深めることができました。

家庭科の学習〜調理実習〜

画像1
画像2
画像3
昨日の3・4時間目に5年生は,家庭科の学習で,調理実習に取り組みました。グループごとにゆでたまごとゆで野菜サラダを作りました。どのグループも事前にたてた計画をしっかり実行して,どのグループもおいしいゆでたまごとゆで野菜サラダが完成することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp