京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:84
総数:384595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

スチューデントシティ1

画像1
画像2
画像3
5年生が生き方探究館にあるスチューデントシティに行きました。この日までに、5年生は社会の中でのお金の動きや職業について、企業に必要な費用など、8時間の事前学習をしてきました。それだけあって、子どもたちの気持ちはとても高まっており、きりっと大人の表情で臨むことができました。

社会見学 鈴鹿2

画像1
画像2
画像3
フラワーパークで昼食…の予定でしたが、あまりの寒さにバス内での昼食になりました。それでも子どもたちは笑顔でおいしくお弁当を食べました。少しの時間公園で体を動かした後、午後はホンダの自動車工場を見学しました。工場はナゴヤドームが18個入る広大な敷地で、板金・塗装・組立・検査など、色々な工程に分かれていました。今回見学したのは、組立過程。骨組みだけの自動車にシートやガラス、タイヤなど、自動車が完成するまでの各過程を400m歩きながら見学しました。工場とはいえ、たくさんの人たちの手作業も行っていることや、とにかく効率よく組付けていく様子など、教科書ではわからないことがたくさん知れたのではないかと思います。
(写真撮影禁止でしたので、写真は午前中のオートリサイクルセンターのものです。)

社会見学 鈴鹿1

画像1
画像2
画像3
鈴鹿方面へ社会見学に行きました。午前中はオートリサイクルセンターでした。年間360万台の廃車となった自動車を、できる限りリサイクルし環境を大切にする企業です。リデュース(ゴミを減らす)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)の3Rについて、自動車を例に挙げて詳しく教えていただきました。300トンの力で自動車1台をプレスし、60cm四方の立方体に圧縮する様子も見せていただきました。4分間で1台の自動車を圧縮する様子は迫力満点でした。廃車でも1台1台丁寧に扱い、使えるものは再とことん再利用する姿勢には感心しました。自分たちの生活にも、3Rの考え方を生かせるといいと思います。

学習発表会(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、「おとこのこ??おんなのこ??」の劇をしました。男の子を好きになった男の子をからかう友達。しかし、ピアノの先生に教わり、「男とは」「女とは」について考えることを通して、「性」についての認識が変わるお話でした。
5年生はこれまでに道徳の学習を通して、「性」について学んできました。授業を受け、友達と意見を交わし、自分を見つめる中で、様々なことを考えた上での劇でしたので、演じていた5年生の子どもたちが一番学びにつながったのではないでしょうか。

研究授業 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生で研究授業がありました。国語の「大造じいさんとガン」の学習です。これまで学習してきたことを踏まえて、大造じいさんの残雪(ガン)に対する心情の変化を考えました。本文の言葉を生かしながら一生懸命説明する子どもたちの姿が見られました。文中に書かれていない大造じいさんの心情を探ることを通して、これからポップを作ります。魅力的なポップが作れるでしょうか。

5年生 国語授業風景

画像1
画像2
画像3
5年生は今、国語で「大造じいさんとがん」の学習をしています。昔からある有名な教材です。今日はその3時間目で、椋鳩十さんが作品の中で描写する場面を表す表現から、大造じいさんの心情を考える学習でした。「秋の日が美しくかがやいて」という表現からは、がんが仕掛けにかかっているかワクワクする様子を表しています。「東の空が真っ赤に」という表現からはどのような心情が読み取れるでしょうか。子どもたちはグループで話し合いながら考えました。大造じいさんとがんの学習を通して、文中に書かれていない意味を読み取る力をつけてほしいと思います。

5年 理科 流れる水の働き 1020

 今日は,流れる水の働きについて理科室で,各班協力して実験をしました。この実験装置は科学センターから借りてきたもので,理科室で何回も実験ができるという利点があります。水の流れをじっくりと観察し,様子をノートに絵と文でまとめていきます。次の授業ではもっと詳しく,『しん食』『運ぱん』『たい積』という言葉を知り,学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

運度会 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生の個人走も白熱しました。ゴール直前に転びそうになるほどラストスパートをかけた子どももいました。ハードル走では、あらかじめで自分の歩幅を覚え、全力でコースを走り抜けられるように練習を重ねてきました。団体競技「KIBASEN 2017」では、たくさんの教職員に見守られながら安全に気をつけて競技が行われました。騎馬に乗って帽子を取り合う子どもだけでなく、下で体と体をぶつけ合いながら突き進む雄姿は感動しました。

第2回 エコライフチャレンシ゛

画像1
画像2
画像3
5年生がエコライフチャレンジの学習をしました。5月に多目的室で学習した後の2回目になります。5月に学習した時から、どれだけエコな生活ができたでしょうか。今日は夏休みの取組もふり返りながら、できたことともっと頑張りたいことをグループで出し合いました。他の班の発表も聞きながら、これからのエコに関する目標を立てました。話合いや目標で終わることなく、これからの地球のために、生活を改善していってほしいと思います。

乾隆タイム(5年生)

画像1
画像2
画像3
朝会の中で乾隆タイムがありました。5年生の子どもたちは、海の家から帰ってきてから作った「絵巻物」を用いて、海の家でがんばったことや楽しかったことを発表しました。一つひとつの体験活動が充実していたため、発表も堂々たるものでした。この海の家での活動が、今でも学校生活に生きていると感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 学校安全日 5時間授業
3/19 卒業式合同練習4,5,6年
3/20 給食終了 卒業式予行練習 卒業式前日準備

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

研究発表会案内

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp