京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:110
総数:384373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

エコライフチャレンジ2

画像1
画像2
画像3
クイズを通して、身近な温暖化について教えていただきました。知っているようで知らなかったことが多かったのではないでしょうか。最後に担任の先生からは『今日から始められること』というお話がありましたt。一人一人の小さな取組の積み重ねが地球温暖化を防ぎます。ご家庭でも一度話題に挙げてみてはどうでしょうか。

エコライフチャレンジ1

画像1
画像2
画像3
5年生がエコライフの学習をしました。たくさん来ていただいた講師の方からは、「地球温暖化」について学びました。『温暖化はなぜ起きるのか。』『温暖化が進むと何が起こるのか。』『温暖化を止めるにはどうしたらいいか。』など、プレゼンを見ながら、詳しく学習しました。

ティーパーティ3

画像1
画像2
画像3
たくさんの教職員がランチルームに集まる中、5年生の子どもたちは入れたお茶とようかんを丁寧に配膳し、おもてなしをしました。教職員からは「おいしい!」「ちょうどいい濃さです。」と絶賛でした。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。楽しい時間をありがとうございました。

ティーパーティ2

画像1
画像2
画像3
5年生は、何日か前に職員室を訪れ、教職員に招待状をもってきてくれました。一緒にだんらんの時間を過ごすお誘いを受けた教職員は、この日を楽しみにしていました。おいしいお茶を入れることができるでしょうか。

ティーパーティ1

画像1
画像2
画像3
家庭科で「だんらん」の学習をしました。お茶とお菓子があることで、楽しく和やかな時間が過ごせることを、実習を通して学びました。グループで役割を分担し、手際よく安全にお茶を入れ、ようかんを切ることができました。

理科の学習

画像1
5年生の理科は、宮澤先生に教わります。
「命のつながり」の単元で、植物の生長の学習が始まりました。子どもたちは、これまでの学習や生活経験を生かして、植物が成長する様子を発表していました。学級の園芸係などは、特に子ども達の印象に残っているようでした。これから、水や光、温度などの条件を変えて色々な実験していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 SC来校日
10/31 児童朝会(乾隆タイム:コスモス)
11/1 モノづくりの殿堂・工房学習(4年)9:00〜11:30 食の指導(3年)  たてわり掃除
11/2 朝会

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp