京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:47
総数:384507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

3・4年生 学習の様子(2)(9月30日)

みんなお手本を見ながら、楽しそうに踊っていました。これから練習を重ねて、みんなの息がぴったり揃うようになるといいですね!

(※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2

3・4年生 学習の様子(1)(9月30日)

3・4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、体育館で団体演技のダンス練習をしています。お手本の動画を見ながらみんなで練習に取り組みました。まだ練習が始まって日も浅いので、ひとつひとつ動きを確かめながら踊っています。

(※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月28日)

3年生は、歯科衛生士の先生に来ていただき、歯みがき指導を行いました。

普段は「なんとなく」歯みがきをしているかもしれませんが、中学年になると、大人の歯に生え変わっているものも多くなります。ずっと使う永久歯を大切にするために、正しい歯のみがき方を教えていただきました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、実際に歯みがきをすることはできませんが、歯ブラシをもっているつもりで練習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月26日)

3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」の学習をしています。

全文を読んで、はじめて知ったことや不思議に思ったこと、疑問に思ったことなどを書いています。「えだ豆と大豆は同じものだとはじめて知った」「みそが大豆からできているなんて知らなかった」「大豆からできたいろいろな食品は、えいようは同じなのか知りたい」など、いろいろな感想がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月22日)

3年生は、道徳の「おとなりの韓国」について学習しました。

韓国のお話の読み聞かせを聞き、外国の文化と日本の文化を比べて違いや似ているところを考えました。また、韓国の遊びである「ユンノリ」の体験し、おとなりの国である韓国と日本は似たところがたくさんあることにも気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子「ケータイ教室」(9月22日)

3・4年生は、3校時に外部講師の先生をお招きして「ケータイ教室」を行いました。

子どもたちにとっても身近になりつつある携帯電話やスマートフォンですが、その危険性や、よりよい利用の仕方などについてお話をしていただきました。SNSやゲームには、依存性があり、保護者の方と約束を決めて使うことが大切であることについても教えていただきました。

ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。

※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動(9月20日)

3年生は、What do you like ?の学習をしています。
今日は、ALTの先生と一緒に 身の回りのものの言い方や ”What do you like ?” ” I Iike 〜.”の言い方を使って、好きな色や食べ物についてのやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(9月16日)

3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。

子どもたちは、「メロン40個を、1箱に6個ずつ入れて売ります。箱は、何箱できますか。」という問題に取り組んでいます。式は「40÷6=6あまり4」になりますが、箱は何箱でしょう。「6箱」という意見と「7箱」という意見に分かれました。

「4個あるのを箱に入れないといけない。」、「4個しか入れないで売ったら、お客さんに怒られるから4個は売れない。」など、意見を発表する中で、納得して正しい答えを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月15日)

3年生は、図工の「お話を絵にしよう」の作品づくりをしています。

コンテを使って線描して、パスや絵の具を使って彩色していきます。想像をふくらませた場面の様子を一生懸命に描いています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月15日)

3年生は、算数の「あまりのあるわり算」の学習をしています。

今日の問題は、「35人の子どもが、長いす1脚に4人ずつすわっていきます。みんなすわるには、長いすが何脚いりますか。」です。「35÷4=8あまり3」で計算しますが、長椅子が何脚必要かを考える上では、あまりの「3」の意味を考えなければなりません。何人もの子どもたちで考えをつなぎ、8+1で9脚の長椅子が必要であることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp