京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:383051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学習発表会(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は「四つの色の歌」を演じました。赤・青・白・黄色の4色が一番きれいな色を競っていたところ黒色が登場し、一緒に解決策を探すお話でした。
それぞれの色が自分の色のきれいさをアピールする様子から、「何色が一番になるのかな。」と思っていたところ、色を混ぜることの素晴らしさに気づき、どの色も大切だということに気づかされました。みんな個性があり、どの個性も素敵だという思いが込められた劇でした。

第1回 すくすく教室 3年生

画像1
画像2
画像3
すくすく教室が始まりました。昼学習の帯時間を使って、おさらいの計算問題に10分間チャレンジします。今日は第1回目だったこともあり、子どもたちは少し緊張した面持ちで臨みました。この時間に全問正解できなかった子どもは、放課後にもう一度チャレンジします。毎週すくすく教室で計算問題に取り組むことで、算数の学力アップにつなげたいと思います。

山中産業 社会見学2

画像1
画像2
画像3
ティーバッグにひもを付ける工程や二つ折りにする工程を見せていただいたり、自動で荷物が運ばれてくる倉庫、新し製品を開発する場所を見せていただいたりしました。どこに入るのにも、専用の服と帽子をかぶり、衣服のほこりを吸い取ってから入室する体験もしました。会社の方針に「一品一品心して作りましょう。」とあるように、丁寧にお仕事をされている様子も見せていただくことができました。
最後には、クマの形のティーバッグを超音波で封じる体験もさせていただき、子どもたちからは「楽しかったー!」という声が聞こえてきました。

山中産業 社会見学1

画像1
画像2
画像3
社会見学で山中産業を見学させていただきました。山中産業はもともと西陣織を営んでいた経緯から、ティーバッグをたて糸とよこ糸で織るという手法で作られています。総合的な学習で西陣織を学習している3年生にとって、深い理解につながりました。
会社の紹介をしていただいた後は、3つのグループに分かれて見学しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 個人懇談会4
12/20 個人懇談会5
12/21 委員会活動
12/22 児童朝会(乾隆タイム1年) 大掃除 給食終了
12/23 天皇誕生日
12/25 冬季休業

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp