京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:139
総数:384205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(7)」(5月17日)

企業のブースを見て学んだことを、みんなでふり返りました。世界の最先端の技術をたくさん見て、学んだことを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(6)」(5月17日)

工房学習でも、モノレンジャーさんに教えていただいたり手伝ってもらったりしながら、タッチパネルにふれることで電流が流れ、LEDに電気がつくという仕組みの工作をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(5)」(5月17日)

後半は、工房学習です。今回は、協賛企業のNISSHAさんのお世話になります。
あいさつをしてから、「タッチパネルを触って、LED電気をつけよう」というモノづくりの学習を始めました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(4)」(5月17日)

世界の最先端の技術をたくさん見て、モノづくりにかける人々の思いに触れて学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(3)」(5月17日)

企業のブースでは、自分で学ぶこともできますが、くわしく説明をしてくださる「モノレンジャー」の方々からもお話を聞けました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(2)」(5月17日)

京都にあるモノづくりの企業について体験もしながら調べ、それぞれの企業のモノづくりにかける思いや熱意に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(1)」(5月17日)

 4年生は、「モノづくりの殿堂・工房学習」に参加しました。

 学習開始の時刻が早いため、学校でお弁当を食べて、生き方探究館へバスで向かいました。予定通りに到着し、前半はモノづくりの殿堂での学習の様子です。まずは、ここでの学習の方法や注意事項について説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月15日)

4年生は、図画工作「絵の具でゆめもよう」の第2弾に挑戦中です。

絵の具で、いろいろな表し方をためした、もようの紙から、もようを生かして作品づくりに取り組みました。
画像1
画像2

学校生活の様子「1年生を迎える会(6)」(5月8日)

4年生の出し物です。

4年生は、4つの「お」について紹介してくれました。大きな運動場に、美味しい給食、面白くて優しい、お兄さん・お姉さん。素敵な乾隆小学校について教えてもらいました。その後、「小さな世界」を歌ってくれた4年生。最後の輪唱もきれいで、心のこもったやさしい音色を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月24日 授業参観)

4年生は、国語科「なりきって書こう」の学習をしました。

何になりきって書くのかを考えた後に、それになりきって話を書きました。後半は、考えた内容をお隣の人に話したり相談したりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp