京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:72
総数:384689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 学習の様子(10月30日)

4年生は、外国語活動で「文房具セットを作って友だちに紹介しよう」の学習をしました。

2人組になって、自分が作った文房具セットを英語で紹介したり、相手の文房具セットを尋ねたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(5)」(10月27日)

お弁当のご準備ありがとうございました。食べた後は、動物園の中も散策しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(2)」(10月27日)

次に、インクラインの下をくぐりぬけるトンネル(ねじりまんぽ)を見学しました。渦を巻くような形で、らせん状に積まれたレンガづくりのトンネルには、先人の知恵と工夫がつまっています。インクラインを上がり切ったところから、疏水のトンネルの出口を確認しました。また、琵琶湖疏水の建設を指揮した田辺朔郎の銅像も見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(6)」(10月27日)

午後からは琵琶湖疏水記念館の見学をしました。琵琶湖疏水が作られた時の様子や、琵琶湖疏水に関する資料が数多く展示されていて、大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(4)」(10月27日)

お弁当は、京都市動物園で食べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(3)」(10月27日)

南禅寺水路閣の上を通り、確かに水が流れていて、琵琶湖疏水の一部であることを確かめました。その後、下からの美しい様子を見学し、集合写真を撮りました。技師の田辺朔郎は美しい南禅寺の景観に配慮して、この水路閣を作ったと言われています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(1)」(10月27日)

4年生は、社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として、蹴上、水路閣、疏水記念館に社会見学に行きました。

「インクライン」のレールを下から上に歩き、輸送に使われていた船を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月18日)

4年生は、図工の「お話の絵」の鑑賞をしています。

友だちの作品の「色づかい」や「筆づかい」、「細かさ」などを見て、その作品のよいと思ったところを書いています。同じものを描いても、人によって表現はさまざまであることに気付いているようでした。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月6日)

また、携わっておられる「山」の歴史などについてもたくさんのお話を聞かせていただいたほか、子どもたちの質問にもお答えいただきました。祇園祭のちまきや扇子を見せていただいたり、話を聞く中で生まれた疑問について質問したりして、学びを深めることができました。

大変お忙しい中、子どもたちの学習のためにお時間をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月6日)

4年生は、社会科「府内の伝統や文化の先人の働き 昔から続く京都府の祭り」の学習をしています。

今日は、祇園祭の山鉾に関わっておられる方をゲストティーチャーとしてお招きし、日本の三大祭のひとつである祇園祭について、その歴史を詳しく教えていただきました。
子どもたちは、祇園祭の歴史や、山鉾の保存、修理にはたくさんのお金が必要であること、巡行をする人を集める苦労、ごみの問題等、いろいろなお話を聞きました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp