京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:84
総数:385785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 学習の様子(5月7日)

4年生は,「1年生を迎える会」のビデオ撮影をしています。何人かずつグループになって,分担した内容を録画しています。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(5月6日)

4年生は,社会の「わたしたちの京都府」の学習に取り組んでいます。

土地の高低で色分けをして京都府の白地図を塗っています。塗り分けることで,京都府の地形の特徴が見えてきたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月30日)

4年生は,体育の「リレー」の学習に取り組んでいます。

前回の学習ではうまくいかなかったところもありましたが,今日はチームの友達同士で「リード!」と声を掛けながらバトンパスをする姿が見られました。だんだん上手になってきていますね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月27日)

4年生は,体育のリレーの学習に取り組んでいます。

今日が初めての時間だったので,バトンパスがなかなかうまくいかなかったり,次の走者がバトンゾーンにいなかったりと失敗もたくさんあったようです。しかし,ここが学習の始まりです。これから学習を重ねる中で,どれだけタイムを縮めることができるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月26日)

4年生は,外国語活動の学習をしています。

前の時間に練習した“I like 〜.”や,“Do you like 〜?”の表現を使って友達とやり取りを楽しみます。

2人の子どもがボランティアとして,やりとりのデモンストレーションにチャレンジしています。ゼスチャーも交えて,とても楽しそうにやって見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月22日)

4年生は,理科の「天気と気温」の学習をしています。

晴れている日と曇りや雨の日で,気温の変化に違いがあるのかを確かめるために,温度計をつかって気温を測っています。正しい使い方で測ることができたかな?
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観(4月21日)

4年生は,国語の「漢字の組み立て」の学習をしています。

ばらばらになった漢字を組み合わせて元の漢字をつくり,漢字が,「へん」や「つくり」から成り立っていることを学習しました。「たれ」や「かまえ」など,様々な漢字の部分についても知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「天気と気温」

4年生の理科では,「天気によって1日の気温の変化にはどのようなちがいがあるのか」を調べています。
先週末,くもりだった日には1日の気温に大きな違いがなかったことに気づいた子どもたち。
快晴の今日は,1日の気温にどのような変化が見られるのかをわくわくしながら調べていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(4月19日)

4年生は,社会の「日本地図を広げよう」の学習をしています。

担任の先生が示す都道府県の形を見て,日本地図でどこにある都道府県かを探しています。全部で47もある都道府県ですが,しっかりと覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月15日)

4年生は,図工の「絵の具でゆめもよう」の学習に取り組んでいます。

いろいろな技法を使って,画用紙に絵の具で模様をつくっていきます。子どもたちは真剣な表情で作品づくりに取り組んでいました。ふと気が付くと,みんなの手も「絵の具でゆめもよう」に…。とても楽しんで学習することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp