京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up46
昨日:76
総数:385280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年理科「ものの温度と体積」3

今回の学習では,金属の温度と体積の関係を調べました。初めてガスコンロを使用しましたが,説明をしっかり聞き,正しく使用することができました。金属の玉を熱したり冷やしたりして,体積が大きくなったり小さくなったりするか確認しました。班で協力して実験に取り組む姿が印象的でした。
画像1

4年理科「ものの温度と体積」2

画像1
前回の授業で空気の体積は温度によって変化することを学んだ児童たちは,「水も空気のように温度によって体積が変化するのかな」という疑問をもちました。そこで今回は水の体積は温度によって変化するのかを確かめることにしました。じっくり試験管の様子を観察して「水も空気と同じで温度が変わると体積が変わる」「でも空気と比べると変化が小さい」という結果をしっかりと確認することができました。

4年理科「ものの温度と体積」

4年生の理科では,「ものの温度と体積」の学習が始まりました。
空のペットボトルにふたをして氷水に入れたり湯に入れたりすると,ペットボトルがへこんだり元に戻ったりしました。「温度が変わったから空気の体積が変化したのではないかな?」という予想をもとに,空気の温度と体積の関係を調べる実験を行いました。とても集中し,班の友だちと協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「季節と生物」の学習(12月1日)

4年生の理科では,「生物のようすは,季節によってどのように変わっていくのだろうか」という学習課題のもと,1年間の季節と生物の変化を観察しています。
桜は夏の終わりと比べて葉の色が赤や茶色に変化したり,見られる生物の種類が変化したりと,夏の終わりと比べた様子を発表し合いました。熱心に友だちの発表を聞いたり自分の考えを発表したりする姿が印象的でした。
画像1
画像2

4年生理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
4年生は,理科で「わたしたちの体と運動」の学習に取り組んでいます。「骨のつくりや筋肉のしくみが知りたい」「どうして体を動かすことができるのか知りたい」という意見をもとに,今日は骨のしくみを調べました。自分の腕をさわったり模型や本を使ったり,色々な方法で調べたことをまとめ,意見を交流しました。とても意欲的に取り組む姿が印象的でした。

4年生 理科『雨水のゆくえ』

画像1
画像2
 理科では「雨水のゆくえ」の単元の学習に取り組んでいます。
 今回の授業では,雨水は地面にしみこむのかを調べました。

「雨上がりに地面がぐちゃぐちゃしていたから水がしみこむと思う。」
「どろだんごを作ったときに水が土にしみこんだ。」
「地面によってしみこむ土としみこまない土があると思う。」
「農作物は水が必要だから畑の土はしみこみやすいと思う。」

など,色々な予想をもとに実験しました。
 運動場の土と砂場の砂の手ざわりや粒の大きさを比べてから,しみこむかどうかを見ると,砂場の砂のほうが水がしみこむスピードが速いことが分かりました。

「粒が大きい砂場の砂の方がしみこむのが速かった。」
「粒が大きいからすき間が大きくて水の通り道が大きいからだね。」

と理由をしっかりと考えることができました。

4年 漢字の学習

画像1
画像2
 4年生のみなさんこんにちは。今日も時間割を見ながら計画的に学習をがんばれましたか。木曜日には学習相談日がありますね。短い時間ですが,第一回目の漢字の小テストを行いますよ。今回のプリント集にも,漢字の小テストに向けて学習できるものがありましたね。もちろん,一回で全て漢字が書けるのも大事なんですが,何よりも丸つけが大事ですよ。何も見ずに書いたあと,ドリルを見て,一問ずつまちがえがないか,自分でよく考えながら学習しましょう。まちがえた字は正しく書きなおすことも学習です。みなさん,「まちがえる」「かんがえる」「みちがえる」ですよ!

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
 4年生のみなさんこんにちは。学習相談日だった昨日はみんなの元気な姿が見られて嬉しかったです。今日は金曜日。課題も終わってほっと一息ですね。土日はゆっくり好きなことをして楽しんでくださいね。
 さて,昨日提出してくれた図画工作科の作品を廊下に掲示しました。みんなの想像力豊かな作品にパワーをもらえます。先生が思いつかないようなすてきなもように,すてきな作品に大感動でした。来週の学習相談日に友達の作品が見られるので楽しみにしていて下さいね!

4年生「白いぼうし」

画像1
画像2
 4年生のみなさん,こんにちは。土日は一日雨に一日曇りと気温を計るためには,絶好のお天気でしたね。
 今日は月曜日!朝早く起きて学習に臨めましたか。国語科は「白いぼうし」の学習ですね。四つの場面に分けて,学習が進められたでしょうか。新しい場面に変わる時には,行と行の間があいていたので分かりやすかったですね。場面が変わる時には,「時・人・場」のどれかが必ずかわりましたね。そんなことを確認しながら学習を進められたのならバッチリです。各場面で,中心人物の松井さんにどんな出来事が起こるのか,何度も音読しながら捉えていきましょうね!
 ちなみに,登場人物とは,物語の中で会話をする人物だと学習していますが,この物語では登場人物以外に大切なものが二つあります。なんだか分かりましたか?
ヒント1・・・白いもの
ヒント2・・・レモンにまちがえられたもの

明日は課題提出です!

画像1
 明日は木曜日ですね。しっかりと課題は仕上がっているでしょうか。理科「天気と気温」の課題は,1日中くもりという日がなく,残念ながらステップ3までいけませんでしたね。来週にくりこしです。それ以外は集めますよ。
 学校では,次の課題をとじたり,封筒に配り物をつめたりする作業を,預かりで来ているクラスの友達が手伝ってくれて大助かりです。また明日配るので楽しみにしておいてくださいね。画用紙の色を決めておくことも忘れずに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp