京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:67
総数:383264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学校生活の様子「学校たんけん(6)」(5月31日)

その後、振り返りをしました。

1年生からは、「2年生と一緒に回れて楽しかった。」「知らないお部屋も教えてもらったよ。」と嬉しそうでした。2年生も、「ちょっぴり緊張したけど、さらに仲良くなったよ。」「1年生にいろんな場所を伝えられてよかった。」など伝えてる時間となりました。
これから、1・2年生は、いろいろな場面で交流をしたり一緒に活動をしたりします。楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学校たんけん(5)」(5月31日)

職員室では、何があるかな?という教頭先生の質問に子どもたちは興味津々に答えていました。
画像1
画像2

学校生活の様子「学校たんけん(4)」(5月31日)

校長室では、ふかふかのソファに座って、校長先生とお話しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学校たんけん(3)」(5月31日)

普段はなかなか入ることができないところも興味津々でたんけんしました。2年生の誘導に、1年生がしっかり聞いて楽しそうに回っていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学校たんけん(2)」(5月31日)

3階の理科室や「幡の部屋」にも行きました。

ジャガード織機の大きさにびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「学校たんけん(1)」(5月31日)

1・2年生は、生活科の学習で学校たんけんに出かけました。

校内のいろいろな教室をグループで見て回ります。あまり行くことのない4階の多目的ホールや和室、図工室も見学しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月22日)

2年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

音の高さに気を付けて歌や鍵盤ハーモニカで追いかけっこをしていました。また、親指の位置がお引越しするところにも気を付けながら、ふくことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月16日)

2年生は、体育の「てつぼうあそび」の学習をしています。

今日は、今できる技と、ちょっとがんばればできそうな技に挑戦しました。頑張る友だちへの声かけも素敵でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月1日)

2年生は、算数「たし算とひき算」の学習をしていました。

17+4は、どのように計算すればよいのか、みんなで考えました。
数え棒を動かしながら、説明することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp