京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:40
総数:383222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 学習の様子(6月30日)

2年生は,国語の「スイミー」の学習をしています。

スイミーの作者である,レオ=レオニの他の作品を読んでいます。並行読書をした本の中から自分のお気に入りの本を決め,友達に紹介する活動に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(2)(6月28日)

また,「大の字」になって顔をつけて水に浮かぶことにも挑戦しました。体の力を抜いて,上手に浮くことができました。

※1・2年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2

1・2年生 学習の様子(1)(6月28日)

1.2年生は,体育の「水あそび」の学習をしています。

今日から,低学年もこれまでよりも水位を上げて,80cmの水位で学習を始めました。水慣れをした後,「水中じゃんけん」をしました。水中じゃんけんは,水に顔をつけたり,もぐったりする練習です。ペアの友達と息を合わせて,水の中でじゃんけんをしました。

※1・2年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月27日)

2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。

先日,インタビューに行かせてもらったお店の方に,お礼の手紙を書いています。感謝の気持ちと,教えてもらって新たに知ったことなどを伝えるために,下書きを書いています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(3)(6月21日)

この2時間の学習で,新聞紙でいろいろなものをつくる楽しさを感じることができたようです。
子どもたちからは,「次は○○をつくってみたい!」「家でもやってみたい!」という感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(6月21日)

つくっているうちに思いが広がり,はじめは考えていなかったようなアイデアが浮かんだり,友達と共同してひとつのものをつくることにしたりと,活動の様子が変わった子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(6月21日)

2年生は,図工の「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。

新聞紙をまるめたり,折ったり,ねじったり,破いたりして新聞紙の感触を楽しみ,一人や友達と一緒につくり出す活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(2)(6月20日)

「かえるジャンプ」をしながらプールを往復したり,「あひる歩き」をして顔を水につけたりしながら,水に慣れ親しんでいます。前回は少し気温が低く,寒く感じましたが,今日は暖かい日になったので,水あそびを十分楽しむことができました。

※1・2年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(1)(6月20日)

1・2年生は,体育の「水あそび」の学習をしています。

先週の木曜日に続き,今年度2回目の水あそびです。今日は,前回よりも少し水位を上げて学習しました。

※1・2年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(3)(6月16日)

最後に,プールで「ワニさん歩き」をしました。まだ水に顔をつけるのがちょっと怖い子もいたようですが,少しずつ慣れて,水あそびの学習を楽しんでほしいと思います。

※1・2年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp