京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up28
昨日:76
総数:385262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 学習の様子(2)(6月15日)

西陣織の帯屋さんにインタビューに行ったグループは,たくさんの帯や,帯を織るための糸を見せていただきました。

帯にはいろいろなものがあり,どんな時に使われるものなのかなど知らなかったことをたくさん教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(6月15日)

2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。

今日は,月曜日に引き続き,残りの2グループがお店へのインタビューに行きました。衣料品店にインタビューに行ったグループは,どんなものがよく売れているのかを聞いたり,お店の歴史を聞いてその長さに驚いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月14日)

2年生は,算数の「長さ」の単元テストに取り組んでいます。

これまでに学習したことを思い出しながら,一生懸命問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(3)(6月13日)

このグループは,たたみ屋さんにインタビューに行きました。

実際にたたみを作る様子を見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。最近は,たたみがないという家も多くなっていますが,日本で古くから使われてきたたたみのもつ良さに触れることができたのではないでしょうか。

今日は3グループがインタビューに行きましたが,今回インタビューに行かなかったグループは,15日に行くことになっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(6月13日)

このグループは,うなぎ屋さんにインタビューに行きました。うなぎ屋さんでは,実際にウナギを焼くところや,桶に入っているウナギを見せていただきました。とてもいいにおいがあたりに漂っています。
事前の話し合いでは,「うなぎ屋さんはどうやってうなぎを手に入れているのだろう?」ということが話題になっていました。今日のインタビューで解決したかな?

画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(6月13日)

2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。

今日は,3つのグループが3回目の「まちたんけん」に出かけました。自分たちが詳しく知りたいお店に行き,インタビューをします。カフェレストランにインタビューに行ったグループは,メニューを見せてもらい,何がおすすめかを聞きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月10日)

2年生は,算数の「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。
 
今日は,くり下がりのある「53−26」の筆算の計算の仕方を考えました。筆算の形に合わせて数え棒を並べ,どうすれば一の位の「3」から「6」を引くことができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校内研究授業(5)(6月9日)

最後に,1時間の学習のふりかえりをしました。

子どもたちからは,「みんなで話し合ってきめることができてよかった。」という声が聞かれました。来週の3回目の「まちたんけん」が,さらに楽しみになってきたようです。

2年生の子どもたちは,話し手の方をしっかり向いて話を聞く姿が大変立派でした。また,話し手も聞き手を意識した話し方ができるようになってきています。これからの2年生のみんなの成長を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 校内研究授業(4)(6月9日)

その後,全体交流を行いました。

グループで悩んでいるところについて他のグループから意見を求めたり,他のグループの質問を参考にして,その後のグループでの話し合いの中で,自分たちのグループの質問を見直したりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校内研究授業(3)(6月9日)

同じような質問があれば一つにまとめたり,聞きたい内容が決まったらどんな順番で聞くとよいかを話し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp