京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:80
総数:385565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 学習の様子(9月15日)

2年生は,音楽の「リズムを重ねて楽しもう」の学習をしています。

プログラミングソフトの「Scratch」を使って,2拍子のくり返しのあるリズムづくりに取り組みました。教科書に示されている2拍のリズムパターンを,担任の先生がプログラミング用のブロックでつくってくださいました。子どもたちは,それをもとにリズムづくりを行いました。

プログラムで自分がつくったリズムを聴きながら実際に手拍子を打って確かめたり,よりよいリズムになるように組合せを工夫したりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月14日)

2年生は,図工の「しんぶんしと なかよし」の学習をしています。

新聞紙を並べたり,破ったり,まとったり,丸めたり,ねじったりしながら手や体全体の感覚を働かせ,思い思いの作品づくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月13日)

2年生は,国語の「ことばあそびをしよう」の学習をしています。

今日は,「あ・い・う・え・お」や「あ・か・さ・た・な」で始まる折句を考えました。最後までじっくり考えて書く子や,思いついた言葉からふくらませて書く子など様々ですが,みんなお気に入りの折句ができたようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月10日)

2年生は,道徳の学習をしています。

「虫が大すき〜アンリ・ファーブル〜」のお話を読み,ファーブルの姿を通して,身近な自然のすばらしさに気付き,それらを大切にしようとする心の大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月8日)

2年生は,国語の「ききとりのテスト」をしていました。

CDから流れる音声を聞いて大事なことをメモし,そのメモをもとに問題に答えます。お話の大事なところを聞き逃さずにメモし,答えることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月7日)

2年生は,図工の「とろとろえのぐで かく」の学習をしています。

今日は,タンポをつくって,画用紙にスタンピングをしました。いろいろな色を選んでスタンピングして,思い思いの模様の画用紙になりました。この後,どうなっていくのでしょうか?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月6日)

画像1
画像2
画像3
2年生では,GIGA端末を使ってオンラインでつながる方法を学習していました。
一人一人が,端末のアプリを使って友達や自分が映っている画面を映し出すことができました。
今日の体験を生かして,いろいろな学習で活用ができそうです。

2年生 学習の様子(8月27日)

2年生は,音楽の「きせつを かんじて うたおう」の学習をしています。

「虫のこえ」の歌唱を聞いて,歌詞を聴き取る活動をしています。一度では聴き取れなかったところも,くり返し聴く中でしっかり聴き取ることができ,同時に,旋律も自然に覚えることができます。

8月も終わりを迎え,朝の涼しい時間には虫の声が聞こえるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(8月26日)

2年生は,2学期の係を決めて,係の仕事に取り組んでいます。はじめの仕事は,係の紹介カードづくりです。同じ係の子ども同士で協力して進めていました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(8月26日)

2年生は,夏休みの宿題の確かめプリントに挑戦しています。

宿題でがんばって復習したところがしっかり定着しているかを確かめました。プリントが終わった子は,GIGA端末でデジタルドリルに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp