京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:84
総数:385764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 体育「ようぐあそび」

画像1画像2
 今日はようぐあそびの最終回でした。フラフープでは,なわとびと同じように,走りながら跳ぶことに挑戦しました。思ったよりも上手くできた子どもたちが多くいました。
 また,バンブーダンスにも挑戦しました。最初は難しい様子でしたが,
「1,2,3と声を出したらうまくできる。」
「足をあげたらひっかからない。」
と,コツを見つけて頑張っていました。
 まだまだやりたいという声もあったので,またみんな遊びなどでやってみたいと思います。

2年生 体育「ようぐあそび」

画像1画像2
 今日の体育では,ようぐあそびをしました。フラフープを跳んだり,回したり,友だちとフラフープパスをしたりしました。うまく回せている友だちから,
「腰を細かく動かしているね。」
と学ぶこともできていました。
 また,明日は棒を使ったあそびに挑戦するので,そのために今日は体育館の床の線で練習をしました。リズムよく跳ぶのが難しかったですが,少しずつできるようになってきました。明日が楽しみですね。

2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1画像2
 5,6時間目の図工では「わっかでへんしん」の学習に取り組みました。どんなものに変身したいのかを想像して,わっかにかざりをつけていきます。画用紙やスズランテープ,紙テープ,モールなどを使って楽しく作りました。次の時間は,それぞれどんな変身をしたのか,見せ合いたいと思います。

2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 今日の3時間目の生活では,班に分かれて動くおもちゃづくりに挑戦しました。ペットボトルのふたでできたタイヤの車や,風をうけて走る車など,作り方を見ながら声をかけ合って作っていました。来週は1年生を招いておもちゃ大会をします。作りながら,どのおもちゃが楽しんでもらえるかがんばって考えていました。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 子どもたちが学校にいる時間に雨が止むのは久しぶりだったので,4時間目は予定を変更して,夏野菜の観察に行きました。
 一人一人が育てているミニトマトは赤く色づき始めたものもありました。
「もう少しで真っ赤になるな。」
「早くわたしのも赤くなってほしいな。」
と話していました。
 また,畑では,ピーマンがよく育っていて,今日は4つ収穫することができました。ナスやきゅうりも収穫できるのが楽しみです。

2年生 国語「漢字テスト」

画像1
 今日は,たんぽぽのちえまでに出てくる漢字の25問テストをしました。ていねいな字で,一生懸命書いている姿がとても素敵でした。
 毎日の宿題で,ていねいな字を意識して書きながら,しっかりと覚えることができているかが,今日のテストの成果に出たのではないかと思います。コツコツとやることが大きな力につながります。明日からも,3日に1回の10問テストでしっかりと力をつけていってほしいと思います。

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
 先週から,英語活動を始めています。1から10までの言い方を知り,歌ったり,チャンツをしたりしています。
 写真は,友だち集めゲームの様子です。「How many?」と聞き,言われた数字の分だけ友だちと集まって座るゲームです。最初は,「1,2,3…」と数えながら集まっていた子どもたちでしたが,回数を重ねるごとに,「one,two,three…」と数えてゲームができるようになりました。
 クイズをするために,どんどん練習していきたいと思います。

2年生 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 7月14日に1年生を迎える会があります。今年はコロナウイルスの影響で,みんなで集まって行うことができないので,それぞれの学年でおめでとうの気持ちをこめてビデオをとることになりました。
 2年生は,1年生でやる学習について紹介したり,けんばんハーモニカで曲を演奏したりしました。1年生が喜んでくれるのが楽しみですね。

2年生 国語「スイミー」

画像1画像2
 国語では,スイミーの学習を始めています。レオ=レオニの作品から,自分のお気に入りの本を選び,すきなところについて紹介します。いろいろな本を読んで,今日は自分のお気に入りの本を選びました。登場人物のすごいと思ったところやお話のおもしろいところなどについて感想も書くことができました。紹介カードを作るためにどんどん学習を進めていきたいと思います。

2年生 道徳「およげないりすさん」

画像1画像2
 今日の道徳では,「およげないりすさん」というお話から学習を進めました。
 白鳥・あひる・かめの3匹で川の向こうにある島で遊ぶ相談をしているところに,友だちのりすがやってきました。
「いっしょにつれていって。」
というりすに,
「りすさんは泳げないからダメ。」
と断り,3匹は島へ遊びに行きます。でも遊んでいてもちっとも楽しくありません。みんなで遊ぶからこそ楽しいとわかった3匹は,次の日,かめのこうらにりすをのせて4匹で遊びにいくことができました。
 子どもたちは,りすと他の3匹の気持ちをそれぞれ考え,友だちとみんなで遊ぶから楽しいということに気付いていました。また,自分の生活をふり返り,みんなで遊んで楽しかった体験をたくさん思い出すことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp