京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:385451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 算数「たしざんとひきざんのひっさん」

画像1画像2
 算数では,ひっさんの学習を進めています。昨日までにいろいろなたしざんのひっさんのやり方を学習しました。今日は,「たしざんひっさんマスターになろう」というめあてで,今までに学んだやり方で練習問題に取り組んでいました。みんなしっかりとやり方を思い出して,はやく正確に問題を解くことができていました。

2年生 体育「新体力テスト」

画像1画像2
 今日の体育は,新体力テストでした。1年生のときにもやった「立ち幅とび」と2年生になって挑戦する「反復横跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。
 「ソフトボール投げ」では,体全体の力を使ってボールを投げるのが少し難しかった様子でした。休み時間や体育の時間にまた少しずつ練習していきたいと思います。
 「反復横跳び」は,運動委員会の企画のジャンプアップで練習しを生かして,それぞれが一生懸命頑張っていました。
 「立ち幅跳び」では,1年生の自分の記録を超えようと勢いをつけて跳んでいました。昨日までの「とびあそび」の成果もあったかもしれません。
 これからも楽しく体力向上ができればと思います。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 いろいろな材料を使っておもちゃを作る活動を進めています。今日は,それぞれが作ったおもちゃを紹介しあって遊びました。
「○○さんが点を取るのが上手だった。」
「○○さんのおもちゃがとても楽しかった。」
など,自分のおもちゃ以外で遊ぶことで,さらに楽しめたようです。
 次の時間は,動くおもちゃづくりに挑戦したいと思います。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 今日の生活科の時間には,畑に行きました。たくさん雑草が生えていたのでみんなできれいにしました。
 きゅうりを観察してみると,人さし指くらいの長さになっていて,とげとげしていました。
 ピーマンは,たくさんの実が大きく育っていたので5つ収穫しました。持ち帰っている子どもたちがいますので,ぜひお家で食べてみてください。
 ミニトマトは,畑もそれぞれの植木鉢もどんどん実がついています。赤く色づくまではもう少しかかりそうです。楽しみですね。

2年生 図画工作「にぎにぎねん土」

画像1画像2
 今日はねん土を使った学習をしました。大きなねん土のかたまりを作り,それをぎゅっとにぎります。最初はねん土がかたく,なかなかにぎれませんでしたが,さわっているうちにやわらかくなってきました。にぎった形を見て,
「これはワニに見えるなあ。」
「人の足みたいだなあ。」
と想像をふくらませ,さらに作りすすめていきました。
 作り終わったら,みんなで見合い,友だちの作品が何に見えるかも考えました。それぞれすてきな作品ができあがってよかったです。

2年生 音楽「いろいろな国のおどりの音楽を楽しもう」

画像1画像2
 今日の音楽では,いろいろな国にあるおどりのための音楽を鑑賞しました。
 フィリピンには,「ティニクリン」という,竹を使って踊る歌がありました。聞いてみると,竹の音が聞こえてきて,リズムよく踊りたくなる感じがしました。
 「エースオブダイヤモンド」というデンマークの曲では,2人組を作って踊るそうです。
 沖縄県の「とうしんドーイ」という曲はお祭りのような雰囲気で,楽しげな様子がかんじられました。また,掛け声のような声も聞こえ,他の曲とはちがう感じがしました。
 3曲とも,曲に合わせて体を動かし,楽しみました。

2年生 反復横跳びがんばりました!

画像1画像2
 今日は,運動委員会の5,6年生が企画してくれたジャンプアップの活動で,反復横跳びに取り組みました。新体力テストでよい記録が出るように練習する時間でした。リズムよく跳ぶことを意識してがんばっていました。1回目より2回目の方が記録が伸びた子どもたちが多く,うれしそうでした。水曜日にもあるので,さらに記録を伸ばしたいですね。

2年生 「係活動をしよう」

画像1画像2
 2年生の生活にも慣れてきた様子が見られます。そこで,クラスをさらに楽しくするために係活動をすることにしました。
 学級会では,どんな係があってほしいかとその理由を上手に発表して話し合うことができました。また,友だちの意見を聞いて,さらに自分の考えを深めて話す様子もすてきでした。
 10月ごろまでは,今日決まった係でがんばっていく予定です。みんなで楽しいクラスになるように係活動をがんばってほしいと思います。

2年生 体育「とびあそび」

画像1画像2
 今日はとびあそびの学習の3時間目でした。今日は,はこをかさねて高くとぶ「はことび」に新しく挑戦しました。取り組んでいると,
「横に並べて遠くにとぶのもやってみよう。」
と子どもたち同士で話しながらとんでいる姿が見られました。
 毎時間新しいとび方を知り,自分たちで工夫しながらより高くより遠くとべるようにがんばっています。次の時間のとび方も楽しみですね。

2年生 国語「たんぽぽのちえ」 最終回

画像1画像2
 今日は,たんぽぽのちえの最後の学習でした。自分の作った「草花のちえカード」を見せながら,友だちに草花のすごいところを発表しました。発表を聞いて最後にふり返りをすると,
「同じ花だったけど,ちがうちえがあることにびっくりした。」
「ホウセンカとスミレはたねをはじきとばすちえが同じだ。」
「もっといろいろな花について調べてみたい。」
など,理解を深められたのだなと感じる言葉がたくさんありました。
 廊下に飾り,いろいろな人に見てもらえればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp