京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:100
総数:384877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 図画工作「ひみつのたまご」

画像1画像2
 先週から取り組んでいる「ひみつのたまご」が完成しました。今日の授業では,先週描いたたまごを自分の好きな割り方で割り,そこから生まれる世界を想像して描きました。
 海の生き物や恐竜,ドラゴンにちょうちょうなど,さまざまなものが生まれるすてきなたまごができあがりました。

2年生 体育「とびあそび」

画像1画像2
 今日から体育では,「とびあそび」の学習に入りました。5時間の学習の中で,いろいろなとび方に挑戦していきます。今日は,「5歩とびくらべ」と「ゴムとび」に取り組みました。両足で着地するということが,子どもたちにとっては難しく,何度もがんばっていました。次の時間は,どんなとび方が出てくるのか楽しみにしながら,学習を終えることができました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 生活科で育てている夏野菜がどんどん育ってきました。今日は,ナス,ピーマン,きゅうりの中から一つ観察したいものを選んで,観察日記を書きました。
 よく見てみると,きゅうりとピーマンには小さな実がたくさんついていました。「これって1cmくらいかな?」「もうちょっとあるんちゃう?」と子どもたち同士で話しながら観察メモを書いていました。ナスはもう食べられそうな大きな実がついていて,子どもたちもうれしそうでした。収穫できた実は順番に持ち帰りたいと思っていますので,ぜひおうちで食べてみてください。

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 国語の学習では,「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。自分で育てているミニトマトの様子をくわしく観察し,わかりやすく文に表します。長さやさわった感じ,大きさ,数,色などをよく観察してメモし,つながりに気をつけて文に書きました。
 次は花壇で育てている夏野菜を観察し,さらに「かんさつ名人」になれるようにしていきたいと思います。

2年生 体育「体ほぐしの運動」

画像1画像2
 今日の体育では,体育館で体ほぐしの運動に取り組みました。
 最初は,音楽に合わせてリズムよく歩いたり,グループを作って先頭の人のまねっこをして動いたりしました。いろいろな動きを考えながら楽しく体を動かしました。
 その後,ソフトバレーボールを使って,ボールをはじくラリーをしました。名前を呼んで,相手にボールを渡すと上手くいくことがわかり,たくさん声をかけ合ってがんばることができました。

2年生 図画工作科「ひみつのたまご」

画像1画像2
 図画工作科では,ひみつのたまごの学習をはじめました。自分のオリジナルのすてきなたまごを描き,その中から生まれる世界を想像します。まずは,一人一人のカラフルなたまごができあがりました。来週はその中からどんな世界が出てくるのかが楽しみです。

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 お忙しい中,ミニトマトを持ってきていただきありがとうございます。子どもたちのミニトマトが立派に育っていて,実がなるのがとても楽しみです。
 今日の生活の学習では,みんなで育てているナス,きゅうり,ピーマン,ミニトマトについて考えました。花壇を見に行ってみるとたくさんの雑草が生えていたので,野菜たちが大きく元気に育つためにはどうすればよいかとみんなで話し合いました。子どもたちから「いらない草は抜いたほうがいいね。」という意見が出たので,花壇の雑草をきれいに抜きました。これでさらに大きく育ってくれるといいなと思います。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
 生活科では,「あそんでためしてくふうして」の学習に入っています。たくさんの材料を持たせていただき,ありがとうございました。いろいろな材料から,どんな遊び方ができるかを考えながら楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。次はどんなルールを作ったら楽しいか,もっとおもしろくなるかなどを考えながら,さらに工夫をしていきたいと思います。

2年生の夏野菜

画像1画像2
 学習相談日に植えたミニトマトは大きく育っていますか?学校の花壇に植えたナス,ピーマン,きゅうりもぐんぐん背がのびてきています。
ナスには花も咲きました。来週からまた学校で観察していきましょう。

保護者の方へ
お家でのミニトマトの水やり,ありがとうございました。
来週から学校で観察を再開したいと思います。
大きく育ってきていますので,お手数をおかけしますが,保護者の方にもっていただきたく思います。12日(金)までに持ってきていただき,花壇のところに並べておいてください。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp