京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:101
総数:385879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
 今日は,いくつかなクイズの最終回でした。めあては,「相手に分かりやすく数を数えたりたずねたりしよう。」でした。相手にわかりやすくするためにはどうすればよいかみんなで考えました。
「指をさして数えたらわかりやすい。」
「目を見て伝える。」
「笑顔で話す。」
などのコミュニケーションポイントを確認してクイズに取り組みました。上手に尋ねたり数えたりすることができていました。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 週末のよい天気のおかげで,畑の野菜が食べごろに育っていました。特にミニトマトは,緑のものが多かったですが,それが真っ赤になっていて,子どもたちも大喜びでした。
「どうしてこんなに赤く育ったんだろう。」
とみんなで考えてみると,
「水とお日様がトマトを大きくするんだな。」
ということに気付きました。
 また,たくさんとれたので,学校でいつもお世話になっている先生方にも食べてもらおうと渡しにいきました。ぜひ感想を聞いてみましょう。

2年生 体育「なげあそび」

画像1画像2
 今日は2回目のなげあそびをしました。1回目よりも遠くに投げようとがんばっていました。友だちの投げ方を見ていると,
「前の足をあげて,つくときに体重をかけて投げているね。」
と遠くに投げるコツを見つけることができました。また,休み時間のドッジボールなどでも続けて投げ方名人になりたいですね。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 最近,子どもたちから,
「トマトが赤くなっている。」
とたくさん聞いていたので,1時間目に畑に行ってきました。
 一人一人のトマトは,赤く色づいているものが増えてきて,みんなで収穫することができました。また,なかなか育たず心配していたきゅうりも3本大きな実ができていました。
「めっちゃ大きいな。」
「とげとげしている。」
と楽しそうに収穫していました。
 トマトは全員持ち帰っています。お家でぜひ食べてください。

2年生 学級活動「きらきらフェスティバルをしよう」

画像1画像2
 今日の5時間目には,夏休み前のお楽しみ会「きらきらフェスティバル」について,学級会で話し合いをしました。
 「みんなが楽しく笑顔になれる遊び」について考え,それぞれの意見を出し合い,遊びを2つに決めていきました。一つ目はドッジボールに決まりました。2つ目は,「かくれおに」と「だるまさんがころんだ」で意見が分かれてなかなか決まりませんでした。しかし,
「かくれおには,かくれたりにげたりするし,走るのが苦手な人も,かくれている間に休憩できるからみんなで楽しめると思います。」
とみんなが楽しめるのではないかと思える意見が出て,みんなで賛成し,かくれおにに決めることができました。
 7月30日のきらきらフェスティバル当日がとても楽しみですね。

2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 今日は,おもちゃ大会の本番でした。1年生を招待して,自分たちが「ガラクたからもの」で作ったおもちゃで遊んでもらいました。1年生はとても楽しんでくれていて,
「うちわであおぐ車がおもしろかった。」
「まとあてが楽しかった。」
「けいひんがもらえてうれしかった。」
などうれしい感想を言ってくれていました。
 またおもちゃ大会以外の普段の生活でも,仲良く遊んでいきたいですね。

2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 今日もおもちゃ大会に向けて,準備を進めました。まず,1年生への招待状をかきました。
「1年生が読めるように,レースもひらがなで書いた方がいいな。」
とていねいに書き,カラフルに仕上げていました。1年生に渡すと,喜んでくれていました。
 また,多目的室に移動して,実際におもちゃやさんと1年生役に分かれて,遊んでみました。わかりやすく説明したり,あそびを教えてあげたりする練習ができました。
「これちょっとむずかしくない?」
「2人ずつやってもらうことにしよう。」
など明日のイメージがつかめたようでした。明日の本番がとても楽しみです。

2年生 体育「なげあそび」

画像1画像2
 今日の体育では,なげあそびを行いました。なげあそびでは,「遠くまでなげる」ことと「まとにむかってなげる」ことの2つで名人になることを目指します。
 新体力テストのソフトボールなげでも,なかなか遠くへなげることができなかったので,今日はどうしたら遠くに投げられるかを考えました。
「うしろから走ってきたらいい。」
「上にむかってなげるといい。」
「足を前に出すといい。」
と,コツをいろいろと出し合いました。前よりもなげやすくなった様子でがんばっていました。

2年生 国語「スイミー」

画像1画像2
 今日はスイミーの最後の学習でした。自分の選んだ大好きなレオレオニの作品についての紹介文を交流しました。一生懸命作ったカードを見せながら,自分の好きなところやその理由を話していました。振り返りでは,
「同じ本をえらんだけど,すきなところがちがった。」
「○○さんが紹介していた本を読みたいと思った。」
と,交流した感想をもてていました。これからも,いろいろな作品を読んでいきたいですね。

2年生 算数「図をつかって考えよう」

画像1画像2
 今日から「図をつかって考えよう」の学習に入りました。今までは,問題文から式を作るときに数図ブロックを使っていました。この学習では,ブロックを並べた様子をテープ図に表します。最初はなかなか難しいですが,図をかくことで式が作りやすくなります。ブロックの並び方をよく見て,図に表していました。今日の宿題でも出しています。ノートを見ながらがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp