京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:40
総数:383215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生の畑

生活科の学習で野菜を育てています。2年生の畑には,大根,ほうれん草,小松菜がぐんぐん大きくなってきています。先日,小松菜を収穫しました。とっても小さな種から,「こんなに大きくなったー。」と感激している子どもたち。見つけたよカードにも発見したことを丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

二十日大根

生活科で育てた『二十日大根』の収穫をしました。子どもたちの植木鉢には,たくさんの二十日大根が顔を出し,「真っ赤な大根やー。」「おっきいよー!!」と言いながら収穫を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃの作り方

実際作ってみると,「もう少し,言葉を足した方がいいかな。」「作り方があると分かりやすいね。」と話し合う姿も,見られました。
画像1
画像2

おもちゃの作り方

国語科の『しかけカード作り』から学んだことを生かして,『おもちゃの作り方』の学習をしています。子どもたちは,順序を表す言葉を使って説明を書いたり,文の中に絵を入れたりしながら工夫しています。
画像1
画像2

学習発表会(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は「おじさんのかさ」に挑戦します。
おじさんは,とてもりっぱなかさを持っていました。黒くて,ほそくて,ぴかぴか光ったつえのようなかさです。晴れの日も,くもりの日も…もちろん雨の日も…。練習の成果を発揮して,楽しみながら演じることができました。この学習発表会でつけた自信や達成感を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

しかけカードの作り方2

画像1
画像2
今回は,おうちの人あてに学習発表会の招待状をしかけカードにして作ってみました。子どもたちは,真剣に取り組み,楽しんでいました。

しかけカードの作り方1

画像1
画像2
国語科で『しかけカード』の作り方の学習をしています。順序を表す言葉を見つけたり,作り方を読んで,しかけカードを作ったりしています。

「お手紙」音読劇

本当に,がまくんやかえるくん,かたつむりくんが会話しているように発表する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

「お手紙」音読劇

画像1
画像2
お手紙の音読劇の発表会をしています。子どもたちは,グループごとに考えて,声の出し方や動きを工夫しています。

小さな生き物たち

画像1
画像2
「甲羅が固いよ」「ブツブツ模様がある」「はさみの大きさが左右違うよ」など,気がついたことをたくさん発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 個人懇談会(4) 5時間授業 食の指導(教)コスモス
12/20 個人懇談会(5) 5時間授業
12/21 2学期終業式 給食終了 大掃除
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬季休業(〜1/6)

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp