京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:59
総数:384376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

自転車安全教室2年生

画像1
画像2
画像3
2,3年生合同で、自転車安全教室がありました。上京警察の方や地域の方に来ていただき、交通標識や信号について確認しました。また、運動場に作られたコースを自転車で走って、どのように運転すれば安全かを考えました。

校区探検2

画像1
画像2
色々なお店を探す中で、地域の方が営まれているお米屋さんや畳屋さんで、お店の中まで入らせていただき、作り方を教えていただいたり出来上がったものを見せていただいたりしました。温かいお声かけ、ありがとうございました。

校区探検

画像1
画像2
画像3
2年生は校区を探検しています。今日は前回とは反対方向の、学校の北側を探検しました。前回と比べ、町中に住宅がたくさんあることや道が狭いことなど、気づくことがたくさんあったのではないかと思います。

まちたんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、「まちたんけん」をしました。校区内にあるお店を探してまわり、お気に入りのお店を見つけました。知っているお店や行ったことのあるお店などを見つけると、一生懸命友だちに説明する姿が見られました。学校から遠いところは、初めて踏み入る子ども達もいたようで、看板を見上げながら興味津々に探検することができました。
地域の方々には、あたたかいお声かけをしていただきました。ありがとうございました。

学校探検(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
1,2年生が学校探検をしました。2年生が用意した各教室に貼ってある案内文を読みながら、それぞれの部屋の説明をしてくれました。昨年度案内してもらったことを生かして、お兄お姉さんぶりを発揮しました。

野菜の栽培

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の学習で野菜を栽培しています。ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンを植えました。「おいしくな〜れ!」とおまじいをかけながら土を優しくかぶせる子どもたち。しっかり水やりもすれば、きっとおいしい野菜が育つことと思います。毎日足を運んで生長の喜びを感じてほしいと思います。

テストの後もしっかりと

画像1画像2
テスト直しをしました。テストをやりっ放しにせず、自分の間違ったところをしっかりとふり返っています。うっかり書き間違ったのか、覚え間違ったのか、問題を読み違えたのかなどを見直し、日頃の学習にも次のテストにも生かすことが大切です。
学生ボランティアの先生にも教えていただいています。そばに寄り添い丁寧に指導してくださる心強い存在です。

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
今日は「知」と「晴」の漢字を学習しました。先生と一緒に書き順を確かめ、ドリルを使って丁寧に漢字を書きました。姿勢よくゆっくり書く子どもたちの姿が見られました。2年生では160字の漢字を学習します。新しく学習した漢字は、何度も何度も練習して覚えましょう。

学校探検

画像1
画像2
学校探検をした2年生。学校にあるたくさんの部屋のポスターを作りました。それぞれの部屋の説明を丁寧に書き、きれいな色で塗られたイラストも付けました。1年生はこのポスターを頼りに、学校生活を送っていくことでしょう。

朝読書

画像1
朝読書の時間に廊下を歩いていると、2年生が静かに読書の世界に浸っていました。15分という短い時間ですが、毎日続けると1年間で約50時間の読書量になります。お気に入りの本が見つけたり、新しいしおりを作ったりして、どんどん読書を好きになってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 SC来校日 海の家保護者説明会16:00
6/6 修学旅行 食の指導(1年)
6/7 修学旅行
6/8 大文字登山(3年)
6/9 人権の日 育成科学センター学習
6/11 日曜参観 引渡訓練午前中授業
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp