京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:40
総数:383232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 学習の様子(4月26日 授業参観)

1年生は、国語科「うたに あわせて あいうえお」の学習をしました。

初めての参観に、ドキドキしながらも、頑張って学習をしていました。
「うたに あわせて あいうえお」では、姿勢や口の形、リズムなどに気を付けて音読することができました。また、鉛筆の持ち方に気を付けて、ひらがなの学習にも挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月25日)

1年生は、算数の「かずとすうじ」の学習をしていました。

数図ブロックを使って、5を1と4に分けたり、担任の先生が数図ブロックを隠して、いくつ減ったのか考えたりしていました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(4月24日)

1年生は、今日から5時間授業です。
給食を食べた後は、音楽の学習を楽しみました。
少し、疲れた様子ですが、頑張っていました。

そして、今日から、教職員付き添いは無しの下校です。
安全に気を付けて、帰宅してくれたことを願っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子 4(4月20日)

最後に、お世話になった方々にあいさつをしました。

今日の帰りにも、教わったことを確かめながら帰る姿が見られました。交通安全への意識付けは、普段からしっかり行うことが大切です。ご家族でお出かけされるときにも、安全な歩き方についてお話しくださいますようお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子 3(4月20日)

その後、乾隆小学校前の千本通を歩きました。

駐車場の前では、左右を確かめることや、曲がり角ではしっかり止まること、横断歩道では手を挙げて渡ることなどを実際にやってみました。
車や自転車が通る道を一人で歩くことには、緊張した様子でしたが、みんな上手に渡ることができました。さすが、乾隆小学校の1年生です。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子 2(4月20日)

次に、絵を見て道のどこを歩くとよいかを確かめたり、道にはどのような危険が隠れているかを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月20日)

1年生は、3・4校時に交通安全教室を行いました。

上京警察署の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全な道の歩き方についての学習をしました。
はじめに、スクールサポーターの方に、自分を守るための合言葉「いかのおすし」や「こども110番のいえ」について学びました。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月19日)

1年生は、身体測定をしました。

養護教諭のお話をしっかり聞いていました。
聞く姿勢も靴の並べ方も花丸でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月18日)

1年生は、体育で50メートル走を走りました。

1年生のめあては、まっすぐ走ることです。ゴールをめがけて、頑張って走り切る姿は、とっても可愛かったです。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月17日)

一年生は、国語の学習をしていました。

まず初めに、線をなぞる学習です。みんな、はみ出さないように一生懸命なぞっていました。
そのあとは、クラスのお友達に自己紹介をしていました。はやくみんなの名前を覚えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp