京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:76
総数:385236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 学習の様子(いろいろな かたち)

画像1
画像2
 1年生は算数科で「いろいろな かたち」の学習をしています。
 ご家庭から持ってきていただいた空き箱を使って,
 「箱の形は,積むことができる。」
 「筒の形は,積んだり,転がしたりできる。」
 「ボールの形は,転がるし,どこから見ても丸い。」
ということを見たり,触れたりしながら楽しく学習することができました。
 空き箱を用意していただき,ありがとうございました。

1年生 学習の様子(6月3日)

1年生は,図書館で本を読んだり借りたりしています。

図書室では静かに本を読むことがマナーです。しっかりと意識して守っている姿は,さすが1年生!です。
今日借りた本は,土日にゆっくり読んでくれたら,と思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月2日)

1年生は,生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。

毎日水やりと観察を続けているアサガオが,ずいぶん成長してきました。今日は,アサガオの芽を間引きしました。根を傷つけないように,ていねいに抜いていました。抜いて持ち帰ったアサガオは,ぜひご家庭で育ててください。
画像1
画像2
画像3

1年生 休み時間の様子

画像1
 学校生活にも慣れ,中間休みは,運動場で遊んだり,学校図書館で本を借りたりする姿を見ます。学校図書館に行くと,「どの本にしようかな。」と本を探している子がいました。
 借りる時も図書委員会のお兄さんに「借ります。」と言って,上手にできていました。
 京都市では1年間に100冊の本を読むことを目標に,読書マラソンに取り組んでいます。1年生の児童もたくさんの本に親しんでほしいと思います。

1年生 学習の様子(6月1日)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,大切に育てているアサガオに,新しい葉がついていることに気付きました。そこで,葉を観察することにしました。
 「はじめの葉と違って,ざらざらしていた。」や「もふもふしていた。」,「ふわふわしていた。」など,いろいろな表現が出てきました。
 目で見て,触って,においを嗅いで観察し,「アサガオさん,もっと大きくなってね。」と話す子もいました。

1年生 学習の様子(図画工作科)

画像1
画像2
 図画工作科「ちょき ちょき かざり」の学習の様子です。
 教科書に載っている紙の折り方をして,切っています。紙を開いてみると…
 子どもたちは,どんな形になるのか,わくわくしながら学習に取り組んでいました。

1年生 学習の様子(5月27日)

画像1
 算数科の学習の様子です。
 数字カードを2枚めくって10になるようにしています。
 「8と1で9だから…,おしい!」など,友だちとやり取りをしながら楽しく学習に取り組みました。

1年生 学習の様子(5月27日)

1年生は,図書館で読書に親しんでいます。気になった本を借りたり,図書室で静かに読書をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月25日)

1年生は,算数の「いくつといくつ」の学習をしています。

この単元では,具体物の操作などを通して数の合成・分解をし,補数について考えます。今日は,9の補数がいくつになるかを考えました。算数セットの数カードを使って,友達とゲーム形式で学びの定着を図りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月24日)

画像1
画像2
画像3
 算数科では「いくつと いくつ」の学習をしています。
 今日は8の合成・分解を学習しました。おはじきを使って,「右手には3こあります。左手にはいくつあるでしょう。」などの問題を,2人組になって出し合いました。
 子どもたちは楽しんで学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp