京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:362
総数:383699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 学習の様子(4月25日)

画像1
画像2
 週明けの月曜日,子どもたちが元気に登校してきました。
 図画工作科では,「かきたい もの なあに 〜おひさま にこにこ〜」に取り組んでいます。おひさまの形や色を考えたり,工夫したりしながら楽しんで表しました。

1年生 休み時間の様子(4月25日)

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生も休み時間に運動場で遊んでいます。1年生は,周りの人から見てすぐに分かるように,赤白帽をかぶって遊んでいます。
 子どもたちは,これまで学校探検や体育科などの学習で学校のきまりや学校の様子を学習してきました。少しずつ学校生活にも慣れ,運動場で楽しそうに走ったり,上級生と遊んだりしていました。
 

1年生 掃除の時間(4月22日)

画像1
画像2
画像3
 午後からの授業も始まり,1年生は,6年生から掃除の仕方を教えてもらいました。
 6年生の話をしっかり聞き,ほうきの掃き方や雑巾のしぼり方,机を一緒に運ぶなど,たくさんのことを教えてもらいました。
 しっかり1年生に教えている6年生の姿は,「さすが6年生!」という印象を受けました。立派な6年生の姿を見て,たくさんのことを学習した1年生でした。

1年生 学習の様子(4月22日)

画像1
画像2
画像3
 学校の図書館に行き,オリエンテーションをしました。
 司書の先生に本の場所や本の借り方,返し方を教えていただきました。子どもたちは,「1年い組の〇〇です。借ります。」と上手に話すことができていました。
 借りた本は,教室で読みます。読み終わったら読書ノートに記録していき,1年間で100冊読むことを目指して,本と仲良くなっていこうと声かけをしました。
 子どもたちが,たくさんの本に親しみ,本が好きになってくれることを願っています。
 

1年生 学習の様子(4月22日)

1年生は,国語の「どうぞ よろしく」の学習をしています。

先生のお手本を見ながら,自分の名前を書きました。形をよく見ながら,ていねいに書いています。空いているスペースには,自分の好きなものをたくさん絵で表しました。書いたものは,1年生の友達に渡す名刺カードになります。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月21日)

1年生は,算数の「わくわく すたあと」の学習をしています。

2つのものの集まりを一対一対応させどちらの数が多いかを確かめたことをふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校の様子(4月20日)

画像1
画像2
 教職員と一緒に下校するのも21日が最後となります。1年生だけでも下校できるように教職員が後ろから見守りながら下校の練習をしています。
 子どもたちは,「車が来ているから横断できない」や「道路のはしに寄ろう」など自分で判断して行動することができていました。とても立派でした。

1年生 4月20日(給食時間)

画像1
画像2
 たくさん学習して11時過ぎくらいになると,「おなかすいた。」という子どもたちの声が聞こえてきます。
 給食時間になると,「やった〜!」という声。
 コロナ禍のため,本日も密閉,密接,密集を避け,一方向で頑張って黙食をしました。

1年生 学校の様子(4月20日)

体育の授業中の1年生の教室です。

みんな着替えた服をきちんとたたんで袋に入れ,机の上に置いています。すばらしいですね。
画像1

1年生 学習の様子(4月20日)

1年生は,体育の「てつぼうあそび」の学習をしています。

鉄棒や,遊具などを使った活動では,手でしっかりと棒を握り,体を支えることが大切です。先生に教えてもらった「とりの手」で握る練習をくり返しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp