京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:67
総数:383270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生が招待状をくれました。

画像1
画像2
画像3
2年生が教室に来てくれ,明日の「おもちゃ大会」の招待状を渡してくれました。
ていねいに書かれた招待状を,じっくり読んでいる1年生。
明日のおもちゃ大会が楽しみです。

生活科 「なかよしいっぱいだいさくせん」 4

画像1
画像2
画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」でのインタビューの様子です。

夏休みまでに,全員の先生にインタビューをして,先生カート゛を作り上げたいと思っています。

生活科 「なかよしいっぱいだいさくせん」 3

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」でのインタビューの様子です。

生活科 「なかよしいっぱいだいさくせん」 2

画像1
画像2
画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」で,教職員の方々にインタビューを進めています。
聞いたことを忘れないように,真剣に聞いています。

1年生をむかえる会 テレビ放送にて

画像1
画像2
画像3
今日は,テレビ放送にて,1年生をむかえる会を開いてもらいました。
各学年・クラスから,それぞれに温かいメッセージ動画をプレゼントしてもらいました。
子ども達はテレビにくぎ付けで,時には動画の中の問いかけに返事もしながら,とても嬉しそうに見ていました。
1年生のみんなも,上手に自己紹介ができました。
他学年とも仲良くしたいという気持ちがもっと大きくなりました。

生活科 「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」では,乾隆小学校の教職員の方々と仲良くなるために,インタビューに出かけています。
・「なんで先生になったんですか。」
・「どんなお仕事をしていますか。」
・「大変なことはありますか。」
・「たのしいことはありますか」
・「何歳ですか。」
・「すきな食べ物はなんですか。」
・「好きな色はなんですか。」 ・・・・・

などなど,色々な質問を考えて,先生方に聞きにまわっています。
インタビューの内容を教職員の方々のカードにまとめています。子ども達は,色々なことを知れることや,カードが増えるこに嬉しさを感じているようです。

算数科 「いろいろなかたち」

画像1
画像2
画像3
持ってきたお菓子などの箱や缶などを使って,高く積み上げてみたり,お城や消防車を作ってみたりと,グループごとに様々に楽しんでいました。

・「丸いものの上に丸いものは乗せられない。」
・「下を大きい箱にすると安定する。」
・「四角い箱はたくさん積める。」

と,子ども達からたくさんの意見が出てきました。
やってみると分かることがたくさんあります。
そのあとにやった「にているかたち」のグループ分けでは,友だちと色々しゃべりながらうまく分けることができました。


※保護者の皆様,お菓子の箱などをたくさん集めて持たせてくださりありがとうございました。

今日の給食は手巻き寿司 2

画像1
画像2
画像3
手巻きずしを上手に作って食べられました。
みんなとても,おいしそうに食べていました!

今日の給食は手巻き寿司 1

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,ごはん・キャベツのすましじる・だいこんばのいためもの・こぎつねちらしの具・手巻きのり・牛乳でした。

こぎつねちらしの具をご飯に混ぜてから,手巻きのりに巻いて食べました。
給食で初めて自分で手巻きずしを作りながら食べることを,とても楽しんでいました。楽しく食べると食も進み,キャベツのすまし汁は完食することができました。


※画像は,混ぜ終わったあとのご飯です。

体育科 「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
体育科の「とびあそび」では,フラフープを使っていろいろな跳び方をしました。
・フープをめがけて慎重に跳ぶ
・フープから落ちないようにできるだけ速く跳ぶ
・遠くに並べられたフープをめがけて思い切り跳ぶ

失敗したら「ゲームオーバー」。
跳べそうで跳べない距離に挑戦しながら,楽しそうに声をかけ合って跳んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp