京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:67
総数:383266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 図画工作

画像1画像2画像3
 今日は,野菜やカップなどを使って,画用紙にスタンプをしました。お家からもってきたものを使って,絵の具でいろいろな形や色を楽しみました。青梗菜の断面をスタンプしては「お花みたいだ〜」オクラの断面をスタンプしては「星みたい〜」・・・
 いろいろなことを感じながら,楽しみました。たくさんのお野菜を持たせていただきありがとうございました。

1年生 交流給食  〜2〜

画像1画像2
 今日は,コスモス学級のお友達との交流給食でした。二つ目のグループが教室におじゃましました。給食が防災・ボランティア献立とあって,いつもより食べるのに時間がかかりました。このあいだのようにクイズはできませんでしたが,自己紹介をくわしくすることができました。

中間マラソン スタート

画像1画像2
 22日のマラソン大会に向けて,今日から中間マラソンが始まりました。
 音楽に合わせて走ります。寒い中でも,走っていると,体がほかほかして楽しく走れました。全校みんなで,走ることを楽しみましょう。

1年生 交流給食  〜1〜

画像1画像2画像3
 今日はコスモス学級のお友達と給食を一緒に食べる日でした。とても楽しみにしていました。給食を食べて,自己紹介をしたり,クイズを出してもらったり楽しい時間をすごしてきました。

1年生かかり決めをしました

画像1
画像2
画像3
 3学期になって,学級の中でのかかりを新しくしました。1年生になっていろいろなかかりをしてきましたが,みんなの学校生活が気持ちよくまわるように,自分たちで話し合って決めました。

食の学習

画像1
画像2
画像3
 新年を迎えて,1年生は変わらず全員元気に登校してきています。今日は,栄養教諭の丸橋先生より「あさごはん」の大切さについてのお話でした。子ども達は,振りもつけて「元気」「モリモリ」・・・「頭」「シャキーン」・・・「お腹」「すっきり」!!と,朝ごはんを見直す機会となりました。
 朝の食事をしっかりバランスよく摂ることで,子ども達はすてきな一日が送れることを学びました。

体育の学習

画像1
画像2
画像3
 1月のマラソン大会に向けて練習が始まりました。1・2年生いっしょに練習です。ペアになり,5分間走で何周走れるかな・・・友だちのがんばりを応援しています。
 なわとびにも取り組んでいます。寒い中でも体を動かして,汗をかいて頑張っています。冬休みにもいろいろな技に挑戦です。

1年あきまつりー2

画像1画像2画像3
 「あきまつり」は,どんぐりころがしやまつぼっくりビンゴ,まつぼっくりつりなどを考えました。使ったものは,廃材を生かして,トイレットペーパーの芯やペットボトル,牛乳パックを利用しました。

1年あきまつりー1

画像1画像2
 「乾隆タイム」で発表したように,子ども達は「あきみつけ」をしたものを使って,あそべるものを作りました。今日は,全校みんなに来てもらう日でした。たくさんのお兄さん,お姉さんが遊びにきてくれました。

パスゲームをしています

画像1画像2画像3
 1年生は,体育の学習では,パスゲームをしています。寒い中でも子ども達は,元気にボールをパスしてゴールまでつないでいます。思うようにパスができなかったり,相手のチームにボールをとられたり,なかなかうまくいかないです。チームでは,対戦するごとに作戦タイムをとって頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 漢字検定
1/20 新年会 表現運動発表会
1/21 委員会
1/22 マラソン大会
1/23 食の指導(ラ)3年
1/24 5時間授業 交流給食(1年) 合同作品作り(翔鸞小)

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp