京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:40
総数:383223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

パスゲームをしています

画像1画像2画像3
 1年生は,体育の学習では,パスゲームをしています。寒い中でも子ども達は,元気にボールをパスしてゴールまでつないでいます。思うようにパスができなかったり,相手のチームにボールをとられたり,なかなかうまくいかないです。チームでは,対戦するごとに作戦タイムをとって頑張っています。

さつまいもをいただきました

画像1画像2画像3
 1年生が自分たちで育てたさつまいもを食べました。土のついているおいもを丁寧に洗って,ほくほくの温かいおいもでした。甘いにおいとやわらかさを感じながら,おいしさに感動していました。

学習発表会(1年)

画像1
画像2
画像3
≪ちゃんとにんじゃとなまけにんじゃ≫
「小学校に入学してできることがたくさん増えました。マットにとび箱,けんばんハーモニカ,毎日音読もがんばっています。できるようになったことを忍者になって発表します。その中で,なまけたくなる気持ちももっています。そんな気持ちを正してがんばる一年生をご覧ください。」
練習の成果を発揮して,楽しみながら演じることができました。この学習発表会でつけた自信や達成感を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

船岡山に出かけたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の学習で,秋みつけのため船岡山に出かけました。晴れた空の下,赤くなった葉っぱをみつけて秋を感じました。どんぐりやまつぼっくりをたくさん見つけました。「あきまつり」に向けて,計画を立てています・・・

「じどう車くらべ」の学習をしています。(1009)

 今日は,教材文に書かれている自動車の「つくり」を見つけ,自分が見つけたところに線を引きお友だちと交流したり,「バス」「トラック」「クレーン」それぞれに見つけた「つくり」の違いを交流したりしました。
画像1
画像2
画像3

「じどう車くらべ」の学習をしています。(1004)

 学校司書の田中先生にお世話になり,図書室で図鑑の使い方「もくじ」と「さくいん」について教えて頂きました。後半には,今の2年生が「じどう車くらべ」の学習で作った「1年生がつくったずかん」も見せてもらい,自分たちも作るんだなという大きなめあてももつことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

低学年運動会通し練習

今日は運動会の通し練習です。
これまで練習してきたことを確認しながら,1・2年生も一生懸命取り組みました。
とてもいい仕上がりです。
本番にご期待ください!
画像1
画像2
画像3

はくをかんじてリズムをうとう

 「ぶんぶんぶん」の範唱に合わせてリズムを打ちながら歌ったあと,グループで出し合った言葉(バナナ,サクランボ,メロン,まめごはんなど)でリズムリレーを考えました。それぞれのグループで話し合いながら楽しく活動できました。今日の授業には,上京支部の音楽担当の先生方にも来ていただき参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会4

画像1
画像2
画像3
最後に1年生から、お礼の出し物がありました。短い期間に練習した、振り付けのある歌はとても可愛らしく、元気いっぱいの出し物でした。
今年度から新しい児童会も発足し、進行は代表委員で行いました。乾隆小の子どもたちらしい、とても温かいイベントとなりました。
1年生のみなさん、今日からまた学校生活を精一杯頑張ってください!

1年生を迎える会3

画像1
画像2
画像3
どの学級の出し物からも、1年生を歓迎する気持ちや入学をお祝いする気持ち、そして、お兄さんお姉さんとしての自覚も見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 児童集会(乾隆タイム1年) 委員会 人権の日 SC来校日
12/12 食の指導(ラ)3年
12/13 ハッピータイム
12/14 個人懇談会(1) 5時間授業

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp