京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:84
総数:384650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
1年生は体育で「てつぼうあそび」をしています。今日は『こうもり』や『ぶたのまるやき』などを学習しました。親指の向きに気を付けながら、しっかり鉄棒を握って足を上げました。友達ががんばっている様子をよく見て落ち着いて安全に学習しています。

おおきくなあれ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科「おおきくなあれ」の学習で,あさがおの種を植えました。
自分の植木鉢に土を入れ,小さな種をまきました。これからペットボトルで毎日水やりをして,花がさくのを楽しみにします。「早く,おおきくなあれ〜」

学校探検(1,2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生に案内してもらった部屋を興味深く観察し、2年生からもらったシールを地図に貼りました。初めて入る校長室は少し緊張したかもしれませんね。これで、一人で特別教室へ行ったり職員室に行ったりできるようになれますね。

電子黒板

画像1
算数の授業でも他の教科でも、よく使う電子黒板。「教科書の右上の絵を見ましょう。」というよりも、電子黒板に映し出した方がよくわかります。話をよく聞くことは前提として、こうした教育メディアを上手に活用することで、子ども達の理解に少しでもつながればと思います。

当たり前のことをきっちりと

画像1
画像2
1年生の下駄箱の様子です。傘はすべて細くたたんで並べられていました。また、下靴もはみ出さずまっすぐにそろえて片づけられていました。当たり前のことですが、とても大切なことです。この習慣を崩さず、ずっと続けてほしいです。

1年生算数 話型に気をつけて

画像1
画像2
1年生算数では、毎日たくさんの手が上がり元気よく発表ができています。校内研究の一環でもある、「話し方」についても学習しています。「はい、私は〜だと思います。」「同じです。」「わけは、〜だからです。」など、学習の中での話し方も早く身についてほしいと思います。

ひらがなの学習

画像1
画像2
1年生はひらがなの学習をしています。今日は「あ」の学習でした。「あかるい あさひだ あいうえお」大きな声で言えていました。隣の友達と向き合い、口の形を確かめながら練習もしました。ひらがなが終わればカタカナ、漢字と学習を進めていきます。ご家庭でも学校で学んだことを確かめてあげてください。

朝読書

画像1
1年生の朝読書の様子です。友だちと一緒に本を読んだり、迷路の本を読んだり、まだまだ「読書」という感じではありませんが、これから少しずつ絵本や文字の多い物語をじっくりと読めるようになっていきます。早く読書の世界に浸れるようになるといいですね。がんばろう!1年生。

6年生との交流

画像1
画像2
画像3
1年生は最高学年の6年生と交流をしました。グループに分かれ、いろいろな遊びを通して心が通わせました。さすがは6年生。1年生と手をつないだり、応援の声をかけたり、頼もしい姿を見せてくれました。1年生は6年生の話をしっかりと聞き、一緒に楽しそうに遊んでいました。28日(金)に1年生を迎える会があります。6年生に名前を呼んでもらって、大きな声でお返事ができるでしょうか。

集団下校

画像1
1年生は集団下校をしています。通学路までのお迎え、ありがとうございます。
先生と下校するのもあと少し。25日(火)からは、自分で帰ります。車や自転車に気をつけて、正しい通学路を通って、安全に下校できるよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いします。
1年生、一つまた一つできることが増えていきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 学校安全日 5時間授業
3/19 卒業式合同練習4,5,6年
3/20 給食終了 卒業式予行練習 卒業式前日準備

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

研究発表会案内

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp