京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:101
総数:385840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

遠足 京都水族館 コスモス,1,2年生

画像1
画像2
画像3
遠足に行ってきました。1,2年生と合同での遠足でした。イルカショーを見たり、気に入った海の生き物を見たり、淡水の昆虫を観察したりしました。みんなそれぞれ違う生き物に興味をもち、楽しみながら見学することができました。バスのマナーもとてもよかったです。

科学センター学習(6月9日)3

画像1
画像2
画像3
後半は、低学年・高学年が合流して学習しました。子どもたちが大好きだったのは、チョウの観察でした。街中ではなかなか見られないチョウを間近で観察することができました。また、最後はプラネタリウムを鑑賞しました。事前に学習していった自分たちの星座を見つけることができました。

科学センター学習(6月9日)2

画像1
画像2
画像3
低学年は、展示物を見学しました。凸レンズの鏡に興味をもつ子どもや顕微鏡をのぞきこむ子どもなど、それぞれ自分の関心に合わせて見学することができました。

科学センター学習(6月9日)

画像1
画像2
画像3
コスモスで科学センター学習に行ってきました。前半は低学年と高学年で分かれて学習しました。高学年は工作実験をしました。ハサミやテープ、紙コップを使って、楽しい実験をしました。

日曜参観(コスモス)

画像1
画像2
画像3
日曜参観がありました。
コスモス学級ではいつものように朝の「おはようタイム」から始まりました。道徳でパワーポイントを使って発表したり、生活単元でコスモスフェスティバルを開いたりしました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

コスモス学級参観3

画像1画像2
授業の終わりには、子ども達から教職員にプレゼントがありました。ペットボトルのかけらをオーブンで焼いて作った、すてきなブレスレットです。教職員みんなのおそろいのアクセサリーとなりました。一生懸命作ってくれた気持ちもとてもうれしかったです。

コスモス学級参観2

画像1画像2
授業では、「りんごのかずをかぞえよう。」というめあてで、100個のりんごをみんなで協力して数えました。10のまとまりを上手に使って、大きな数を数えることができました。ぴったり100になった時、子どもたちはとても嬉しそうな表情でした。

コスモス学級参観1

画像1画像2
教職員がコスモス学級の授業を参観しました。たくさんの教職員に囲まれる中、子どもたちは大きな声で発表し、精一杯頑張ることができました。

国語の学習

画像1
画像2
担任の先生に、長谷川義史さんの著書「いいから いいから」を読み聞かせてもらいました。次の学習へ進んでも、気になってもう一度手に取って読む子ども達も見られました。読み手が伝えようとすること以上に、聞き手はいろいろな情報を聞き取り、感情を揺り動かすところが読聞かせの素敵なところです。

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
コスモスではこいのぼりを作っています。好きな色を塗ったり形を切り取ったりして、思い思いのこいが出来上がっていきました。仕上がったこいを先生と一緒に泳がせる姿も見られました。みんなのこいを合わせて、立派なこいのぼりが完成するのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 児童朝会(乾隆タイム3年) 委員会
12/1 人権月間
12/2 街頭人権啓発
12/4 クラブ
12/5 社会見学5年(鈴鹿方面)
12/6 食の指導(コスモス)

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp