京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up117
昨日:53
総数:626439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

花背山の家 6年生 退所式

山の家での全ての活動を順調に終え,退所式をしました。
山の家の先生から,洛央小の6年生は本当に素敵だとほめていただき,
6年生として学校全体をもっともっとステキな学校にしてくださいと励ましていただきました。
最後に校旗を降ろして山の家とお別れしました。

画像1
画像2
画像3

花背山の家 6年生 野外炊事2

ようやく完成。すっごくおいしそうにできあがりました。

カレーライスを食べて「おいしい! ホンマにおいしい!」と心から満足した表情で
笑顔いっぱいの最高の昼食でした。

後片付けも協力・協力の気持ちでテキパキと取り組めました。
画像1
画像2

花背山の家 6年生 野外炊事 1

火おこしした火を大切に各グループにおいて,いよいよ野外炊事の始まりです。
メニューはカレーライス。
6年生はご飯も炊きました。まず,お米をとぐ,水加減も自分たちでチャレンジしました。
カレーライスの具はたまねぎ・にんじん・ジャガイモ・お肉です。うまく切れたかな?
グループで役割を決めて,カレーライスという一つの目標に向かって力を合わせました。
火の係も煙たい中,がんばってくれました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 6年生 火おこし 2

画像1画像2
火だねが作れたら,次にほぐした麻ひもともぐさのところへ,火だねをうまく入れて,うちわであおいで,火をおこします。そして,できた火をろうそくにつけました。
自分たちでおこした火でこれから,野外炊事でカレーライスを作ります。楽しみです。

花背山の家 6年生 火おこし 1

野外炊事で使う火を自分たちでおこす体験をしました。
山の家の先生にやり方を教えていただきました。山の家の先生に,洛央小の6年生は待つ姿勢・話を聞く姿勢・リアクションもとってもいいとほめていただきました。

火おこしは,まず,まいきりという道具を回転させることで火種を作ることからスタートします。まさに今日の6年生のめあての「協力」が必要です。どのグループも声をかけあい,励ましあい,力を合わせて,まさに協力して火だねを一生懸命作っていました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 6年生 朝食

シーツもきれいにたたみ,部屋のかたづけもバッチリでした。荷物も全て整理した後,朝食へ。朝からいろいろと動いて「おなかすいた〜」の声も。
黙食で,もりもり食べていました。「あ〜,おいしかった。ごちそうさま」
画像1
画像2

花背山の家 6年生 朝のつどい

2日目がスタートしました。6年生の目覚めはすっきりした感じで,はりっきっていました。
山のおいしい空気を吸い,木々の香りを感じながら,山の家玄関前で朝のつどいをしました。
今日の6年生のめあては「協力」です。どんな協力がみられるか楽しみです。
画像1
画像2

花背山の家 6年生 キャンプファイヤー

画像1
シーンと静まり返ったおごそかな雰囲気の中,火の神が現れ,スタートしました。
レクレーション係の子どもたちが楽しいゲームで盛り上げてくれました。

個性あふれる魅力ある子どもたち。エネルギーがあふれていました。

火を囲むみんなの気持ちが一つになって心地いい時間を過ごしていました。

花背山の家 6年生 夕食

いよいよ花背山の家での食堂での初めての食事。
「わあ,おいしそう」と満足な顔で黙食しました。
6年生の食べる速さにびっくりしました。
画像1
画像2

花背山の家 6年生 夕食前

入浴をすませ,夕食までの時間を部屋で過ごしていた子どもたちが子鹿を見つけました。

その後,食堂前で手洗い・消毒をした後,食事の準備をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp