京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:139
総数:625550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

たてわり・おもしろサイエンス

サイエンス委員会が,全校のみんなにサイエンスのおもしろさを伝えようと,たてわりグループによる「おもしろサイエンス」を企画しました。中間休みに,理科室で「ふきごま」(息をふきかけて回るこま)を作っています。たてわりグループで活動しているので,高学年が低学年に教えてあげる場面や,一緒にこまを回して楽しむ姿が見られます。
画像1画像2

秋の読書週間 〜たてわり読書〜

画像1
画像2
画像3
 高学年の子どもたちが本を選び,低学年の子どもたちに読み聞かせをしました。

給食室から「東アジア文化都市2017」献立 中国編

画像1
 韓国と日本の料理を紹介してきましたが,今回は「中国」の料理が登場しました。
これまでも「マーボーどうふ」「春巻」「チンジャオロースー」「ホイコーロー」など,給食ではたくさん中国の料理を取り入れてきました。子どもたちにも人気のあるおかずです。
 今日登場したおかずは,どちらも子どもたちに人気でした。

 特に「ユーリンチー」として広く知られている「油淋鶏(中国の読み方に近づけるために給食では「ヨウリンジー」と表記しました)は,大好評でした。
 鶏肉をしょうゆなどに漬けこんだ後,米粉と片栗粉の衣をつけて揚げ,白ネギ・にんにく・しょうがの入った甘酢のたれをからめて仕上げました。ごはんのとてもすすむおかずでした。子どもたちからは,さっそく「また食べたいです」とリクエストがありました。
 
 「米粉(ミーフン)」は,日本では「ビーフン」と言われる米粉で作られた麺と,野菜をたっぷり使ったスープでした。それぞれの具の味が混ざったスープと米粉の麺がよく合いました。

 今回で,「東アジア文化都市2017」の献立はおしまいですが,給食では紹介した2ヶ国以外の国の料理も登場しています。これからも給食を通して,遠い外国の味も知ってほしいなあと思います。

秋の色に変化しています。

 校庭の木々が,秋の色に変化しています。
画像1
画像2

1年生 身体計測をしました。

画像1
 4月に比べて,心も体も大きくなった1年生。これからも元気に成長してくれることを願っています。

たてわり遊び 楽しいな

 休み時間は,体育館で大縄跳びを楽しんでいます。「前よりもたくさん跳べた!」「上手に跳べるようになった!」と嬉しそうにしている子がたくさんいます。
画像1
画像2

夏休み理科作品展 開催中(10日まで)

夏休みの自由研究の作品展をランチルームで開催しています。
今年は,例年以上に力作が多く,審査にも時間がかかりました。全校約350点の作品の中から選ばれた78点をランチルームに展示しています。9月10日の日曜参観まで展示していますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

5・6・5・6レンジャー出動!

 昨日はたてわり遊びのため,掃除がありませんでした。
そのため,西階段がとても汚れていたので,5・6・5・6レンジャーで協力してお掃除しましした。

 きれいになり,石田先生に「みんなのためにありがとう」といわれて,とてもうれしかったようです。

 「東階段はどうかな?」とやる気いっぱいの5・6・5・6レンジャーでした。
画像1画像2

1年生 ブックワールドで本を読もう!

 ブックワールドの使い方を覚えた1年生。休み時間に読書をする子が増えました。たくさんの本を読んで,心を豊かにしてほしいと思います。
画像1

【給食室から】「東アジア文化都市2017」献立 日本編

画像1
 先週の韓国編に続いて,今日は日本の食文化を知らせる献立でした。以前より,なごみ献立等を通して和食を紹介してきました。

 日本料理の特徴とは・・・

 ★ごはんを中心に,魚や野菜,豆をつかったおかずを食べます。汁物と組み合わせて,「一汁三菜」や「一汁二菜」などの食事の形があります。

 ★日本は春夏秋冬がはっきりしているので,旬の食べ物をいかしています。

 ★地産地消を大切にしています。今日は,京都府産のなすと,京北町のみそを使って,みそ汁にしました。

 今回ほかの二ヶ国の食をあじわうことで,日本の食の特徴をあらためて発見することができたようです。
 
 次回は,9月21日に「中国料理」が登場します。
 
 
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp