京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:111
総数:625274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

給食室から 7月7日 七夕献立

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ 麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん
 
 今日は,七夕の行事献立でした。七夕は,年に1度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。今日の献立の「七夕そうめん」は天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラを入れました。
 生活科の学習で,オクラを育てている2年生はオクラの種類を調べていました。角オクラの切り口が星だということを知ったようで,「ほんまに星型や!」ととてもうれしそうに言っていました。(オクラは他にも,丸オクラや赤オクラがあるそうです。)

 

給食室から 7月のなごみ献立

画像1
画像2
画像3
☆なごみ献立☆ ごはん・牛肉とひじきのいため煮・伏見とうがらしとじゃこのたいたん・冬瓜のくずひき

 7月のなごみ献立は,夏に旬を迎える野菜を紹介しました。

京野菜の1つ「伏見とうがらし」は,じゃことちくわ・こんにゃくと炒め,甘辛く味をつけました。京都で昔から食べられてきたおかずの1つです。伏見とうがらしの苦味もおいしくいただきました。
 「冬瓜」は,まるのまま冬まで保存ができることから,その名前がついたとされています。1個3〜4Kgの大きな野菜で,からだの熱をとる働きがあります。暑い夏においしい野菜の1つです。この冬瓜も京都では,だし汁にとろみをつけて一緒に食べる「くずひき」としてむかしから食べられてきました。
  「牛肉とひじきのいため煮」もごはんがすすみました。しっかり食べて,夏バテをふき飛ばす献立になりました。
  

2年生 参観授業

 2年生は生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の授業を参観いただきました。子どもたちは,野菜を育てる中で見つけた発見や気づきを友達に伝えました。
画像1
画像2

7月の朝会で

7月の朝会で、全校のみなさんに「人を大事にしていますか」というお話をしました。そして、4年前の洛央小学校のお友達が書いた手紙を紹介し、人を幸せにする4つの心のお話をした後、全校で4つの心から一つを選んで、目標やがんばっていることを書きました。参観日にご覧になってくだされば嬉しいです。そしておうちでも話題にしてくださるともっと人を大事にする幸せの心であふれるのではないかと思います。校長 森 江里子
画像1

2年生 図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 プール学習で楽しかったことやドキドキしたことを絵に表しました。水の様子は絵の具で,人物の様子はパスで描きました。自分が泳ぐ様子を一生懸命描いています。
画像1
画像2

うたごえタイム

画像1
 うたごえタイムがありました。今回は1年生〜6年生みんなで「たのしいね」を歌いました。曲の中には手拍子もあり,子どもたちは楽しみながら歌っている様子でした。うたごえタイムを通していろいろな音楽にふれ,音楽の楽しさや美しさを感じ取ってほしいと思います。

もうすぐ七夕☆

 子どもたちの願い事が書かれた短冊が,玄関に飾られています。可愛い願い事がたくさんあります。
画像1
画像2

2年生 つくし踊りの練習

 体育の学習では,つくし踊りの練習をしています。2年生は13日(水)に岩戸山の曳き初めに参加した後,お囃子に合わせて踊りを披露しますので,ぜひご参観ください。
画像1
画像2

2年生 ぐんぐんそだてみんなのやさい

 オクラやナスの観察をするうちに「茎がピンとするように,支柱を立てる」というアイディアが出て,実践しました。ミニトマトは「茎の数が増えて,鉢の中がぎゅうぎゅうだ」という気づきから,何本かを移動させることにしました。これからも野菜が元気に育つような方法を考えていきたいですね。
画像1
画像2

2年生 つくし踊りを頑張っています!

 洛央鉾の曳き初めに向けて,つくし踊りの練習が始まりました。まずは3年生にお手本を見せてもらいました。3年生のようなかっこいい踊りを目指して,頑張っていきたいと思います。踊りは,7月7日の9時半から因幡薬師堂の前で披露します。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp