京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:134
総数:625410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

3年図画工作科「ふんわりふわふわ」

図画工作科の時間に,袋を使って風に乗せて浮き上がったり, 降りたりする作品を作りました。
「おばけが飛んでいるみたい。」と,子どもたちも歓声を上げて活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ぐんぐんそだてみんなのやさい

 生活科の学習で農場見学に行ったり,学校で育てている野菜の観察を続けたりしています。ものさしで茎の長さを測ったり,葉の数を数えたりして,野菜の成長を記録しています。元気に育っていくといいですね。
画像1
画像2

6月8日 給食室から

画像1
☆きょうの献立☆ 牛乳・コッペパン・ツナサンドの具・マヨネーズ(袋)・クリームシチュー

 今日は,自分で具をパンにはさんで食べる「セルフサンド」が登場しました。
ツナとキャベツ・玉ねぎのソテーにマヨネーズをかけて,混ぜます。(マヨネーズの量は,自分で調整します。)そして,パンをスプーンでひらいて具をはさんで食べます。はじめて食べた1年生は「パンにはさんで食べるのがたのしかったよ。」と教えてくれました。
 今日は,給食ではじめて国産小麦を100%使ったコッペパンでした。今年度は年に3回程度登場します。「いつものパンよりしっとりしているよ。」と子どもたちにも違いがわかったようでした。
 
 <子どもたちの感想から>
 国産小麦100%のコッペパンは,ほんのり甘かったです。クリームシチューのにんじんと玉ねぎも甘くておいしかったです。(6年2組)
 

給食室から 6月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ ごはん・にしんなす・もずくのみそ汁

 今月は,京都でむかしから食べられてきた「おばんざい」の1つ「にしんなす」をとり上げました。
 海から遠い京都市では,干したり塩漬けにしたりした魚を使って,おかずにしてきました。給食で使った「にしん」も干したものです。干したにしんを甘辛く炊き,取り出した後,その煮汁で「なす」を炊きます。なすがにしんの脂やうまみを吸うので,余すとこなくおいしく食べられます。
 このように組み合わせのよい食べ物の組み合わせのことを「であいもん」と言います。
先人たちの知恵のつまった「おばんざい」をこれからも食べ継いでほしいと思います。
   

 <子どもたちの感想から>
  にしんに甘辛い味がしみこんでいて,おいしかった。なすとの相性がよかった。(もずくのみそ汁の)もずくの食感も楽しめた。(6年生)
 
 

2年生 野菜を育てています!

画像1
 2年生はプランターや学校園で,オクラ・ナス・トウガラシを育てています。「どのぐらい大きくなったかな」とものさしを使って茎の長さを測ったり,葉の数を数えたりしながら,野菜の成長を観察しています。来週は,農場見学に行く予定です。楽しみですね。

1・2年生の学校探検!

 生活科の学習で,2年生が1年生に学校案内をする「学校探検」がありました。1年生と2年生でペアを作り,2年生が教室の説明をしながら,学校内を楽しく探検しました。今後も交流できる機会を大切に,仲良くしていきたいですね。
画像1
画像2

運動会2

28日の運動会では多くの保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
午後の部も白熱した高学年のハードル走や2年生の団体競技,息のぴったり合った4年生の団体演技や6年生の組体操など,とても盛り上がりをみせました。
どの競技や演技でも,子ども一人一人が力いっぱいにがんばる姿がとてもすばらしかったです。
運動会で身に付けた協力する力ややり遂げる力をこれからの学校生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

RAKURAKU KIDS

 今日は2年生になって初めてのRAKURAKU KIDSがありました。歌を歌ったり,絵本の読み聞かせを聞いたりしながら,英語に親しみました。子どもたちは楽しんで活動していました。いきいきコミュニティーの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会

練習のときには汗ばむ陽気の日もありましたが,今日は日差しも少なく,運動会にはちょうどよい天候になりました。
午前中は1年生のかわいらしいダンスや5年生の勇ましい騎馬戦などがありました。
また,学年別の徒競争や低・中学年のリレーなど,どの競技もとても白熱しています。
午前の部を終わり,青組がわずかにリードしていますが,まだまだわかりません。
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ運動会!

 明日は待ちに待った運動会です。これまでの練習の成果を発揮して,子どもたちは精一杯頑張ると思います。あたたかいご声援をよろしくお願いします!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp