京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:49
総数:623364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

調理実習をしました 5年

画像1画像2
5年生は家庭科の学習で調理実習をおこないました。担任と栄養教諭の金先生の指導のもと,卵料理と野菜料理に取り組みました。卵料理は,ゆで卵かいり卵を野菜料理は茹で野菜か野菜の炒め物を作りました。前の時間に班のみんなで作った,調理実習計画表に沿って作業を進めていきました。どのような順番で調理したらスムーズにできるか,おいしくつくるためのポイントなどを書いた調理実習計画とにらめっこしながら,計画に沿ってきっちりと料理しようとする班,調理実習計画は尊重しつつ,その場の状況に合わせて臨機応変に対応する班など色々です。でも,さすが,山の家で4泊5日の長期宿泊行事を経験しただけあって(調理実習を4回ぐらいしています)どの子もてきぱきと動いていました。
出来上がりは,やっぱり自分たちで作ったものは格別な味がするようで「おいしい。」「おいしい。」といいながら食べていました。

今年度最後のRAKURAKU KIDSがありました。 2年

画像1画像2
今年度最後のRAKURAKU KIDSが行われました。この1年間やってきたゲームや歌をみんなで楽しみました。子どもたちは,一つ一つのゲームに「やったー,覚えてるー。」と思わず声に出していました。4月当初は,少し戸惑いがちだったのに,すっかり英語になじんで楽しく活動している姿に,子どもたちの英語への意識の変化を感じました。ゲームの後に,この1年の感想を子どもたちが伝えました。RAKURAKU KIDSの指導者からも,「みんなが,楽しく活動してくれるので1年間とってもたのしかったよ。RAKURAKU KIDSで学校にくるのが楽しみでした。」等,みんなの頑張りを褒めてくださいました。

人形劇を見ました 1年生

画像1画像2
人形劇を見ました。毎年お世話になっている岡野さんに3つのお話を見せてもらいました。一つ目は,おかあさんの誕生日に「あっ君」という男の子がどんなプレゼントを渡すと喜ぶのかを考えて,いろいろな動物に聞きに行くお話です。パペット人形とペープサートを組み合わせて劇が進んでいきます。一番喜ぶプレゼントは「おかあさん 大好き」という言葉のプレゼントであることを知った「あっ君」は思い切って「おかあさん 大好き」と伝えます。おかあさんは,大喜びしてくれました。というお話でした。途中のセリフの面白さや,背景の変わり方,動きなど子どもたちはすぐにお話の中に引き込まれていきました。いろいろな言葉をつぶやきながら,ドキドキしたり笑ったりしていました。2つ目は,お寺の小僧さんが,おつかいに行く途中で,たぬきにだまされてしまいます。だまされて帰ってくると,和尚さんにこっぴどくしかられ,和尚さんが,そのたぬきを捕まえにいきます。結局和尚さんもたぬきにだまされてしまうお話です。コミカルなセリフとテンポのよい展開に,子どもたちもクスクス笑ったり,思わずふき出したりするなど,とても楽しく聞いていました。3つ目は,危険に出会ったときにどうするかをみんなに伝えるお話です。知らない人にはついていきかない。大きな声で助けを呼ぶ,110番の家にかけこむなど大切なことを劇にして教えてくれました。どの劇も,一人で人形を使って進めていかれます。子どもたちは,背景の変え方や人形の動きなどにも驚いていました。

図工展に向けて 3年

画像1画像2
3年生では,「ギーコギ−コトントン」の単元でのこぎりを使って木を切りました。初めて使ったという子どもがほとんどで最初はなかなかうまく切れなかったようですが,授業の終わりの方ではこつをつかめたようで上手に使えるようになっていました。次は,切った木片に釘を打ったり,組み合わせたりして,作品を組み立てていきます。出来上がった作品は図工展で展示します。是非ご覧ください。

ふれあい 学びあい 語りあい 1年

画像1画像2
1年生は,昔遊びで教えてもらったあそびが出来るようになったことを発表しました。自分の選んだあそびの面白いところ,頑張って練習したこと,できるようになった時の嬉しさを発表しました。それに続いて,出来るようになったことの発表です。みんなの前でするということで,子どもたちはとても緊張していました。1回だけの発表なので,うまくいく子もいれば,失敗してしまう子どももいました。失敗した子どもはとても,悔しそうでした。発表を見にこられていた,昔遊びの先生たちは,成功しても失敗しても,一人一人のうまくなったことを認め,大きな拍手をしてくださいました。うまくなるにすれて,その遊びの面白さがさらに分かってきた子どもたちは,明日もあそぼうと友達と約束していました。

ふれあい 学びあい 語りあい 2年

画像1画像2
2年生は,自分ができるようになったことを発表しました。それが出来るようになろうと思ったわけや,出来るようになるために努力したこと,出来た時の喜びなどを紙芝居や,新聞,ペープサート等で発表していきました。自分が本当にやりたいと思ったことなので,頑張っている様子は,どの子どもの発表も迫力があり,気持ちが伝わってきました。1年間こつこつ練習したことや,毎日長い時間をかけて練習したことなど,自分の頑張りをいきいきと伝えてくれていました。出来たときの喜びも,うまく表現してくれました。「うれしい。」ということばではなく。「跳びあがって喜んだ。」や「やったー。練習してして本当によかった。」「自然と笑顔になりました。」等素直な気持ちを表してくれました。

ふれあい 語りあい 学びあい 3年

画像1画像2
3年生は,「京都の魅力」について発表しました。見てきたことや聞いてきたことを一人でまとめて,調査報告文としてまとめました。それを持ち寄って新聞や紙芝居を作成しました。自分の思いを分かりやすく伝えるために試行錯誤し,アドバイスをしながら作業を進めていきました。自分たちで見つけた「京都の魅力」を調べてきた内容から理由を導き出して,説明していました。事実だけを述べるのではなく,自分たちの考えを分かりやすく述べられたのは大変よかったと思います。発表している時の嬉しく誇らしげな表情は,大きな仕事を成し遂げた成就感と満足感にあふれていたように思います。

ふれあい 語りあい 学びあい 4年

画像1画像2
4年生は,個人の発表ではなく,グループでの座談会形式をとり入れての発表でした。各グループには,「伝統に生きる」でお世話になった伝統工芸に携わっている方々にアドバイザー入っていただき,交流を進めました。伝統工芸に携わっている人の思いはどのようなものかについて自分たちが取材をして調べてきたことをもとに話し合いました。そのあと全体交流を行いました。全体交流では,グループでのはなしをうけて「伝統とは,物が受け継がれているのではなく,一つ一つにかけられる思いや気持ち,集中というものが受け継がれているから伝統は生きているのだということがわかった。」「作品の仕上がりは,気持ちによって左右する。自分たちも集中してひとつひとつ目標をもって頑張っていくことを学んだ。」など自分の生活に生かす言葉も出てきました。最後に,ゲストから,伝統工芸を大切にする思いをこれから,多くの人やもの,自然に出会いそして,感じて,その種を大きく育って欲しい。」というメッセージをもらいました。

ふれあい 学びあい 語りあい 6年

画像1画像2
今日の「ふれあい 語りあい 学びあい」では「地域の人に学ぼう」という単元を通して考えたことをプレゼンテーションして伝えました。これまでの学年でも,子どもたちは地域の方々に協力いただいていて,学習する機会がたくさんありましたが,今回の学習では,卒業を目の前にし,これからの自分が生きていくうえで大切にしていたいことを,地域の方の仕事に対する思いや生き方から考えていきました。今回の発表では,大切にしたことが2つありました。1つは,話の筋が通っているか,もう1つは,聞いている人を楽しませることです。問いかけがあったり,強調されていたり,笑顔を作ったりと色々工夫しながらの発表でした。

たてわりあそび 全学年

画像1画像2
昨日2校時に縦割り遊びが,行われました。縦割りあそびは,いつも行っている縦割り掃除のメンバーが集まって楽しく交流する取組です。普段は,掃除活動という,どちらかというと少し硬い活動での交流です。高学年の子どもたちのアドバイスを受けながら,1年生から6年生まで一緒に決められた場所を掃除します。毎日顔を会わすので,気心も知れてきています。校舎の中であっても,挨拶したり,手を振ったりするほほえましい光景がみられるようになってきています。このメンバーで一緒に楽しい活動をすることで,より一層仲良くなって欲しいと思っています。今回は,ビンゴゲームをしました。各自が25ますの四角の中に好きな数字を書きます。そして,1年生から順番に机の前においてある数字の書いたカードをめくっていきます。気心の知れたメンバーでの交流なので萎縮することもなく,わいわい言いながら進めることができました。リーチになって喜ぶ2年生。うまく数字が見つからずに高学年の人に手伝ってもらっていた1年生・・・。みんなとても楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

年間行事予定

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp