京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:78
総数:384591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み2日目 プール学習

7月25日
 
夏休みのプールは,大人気。今日は高学年57人,低学年は77人の子どもたちが来ました。しっかりと泳力をつけるために練習をがんばっていました。ゲームもあってとても楽しく運動していました。
画像1
画像2
画像3

夏休み2日目 部活動

7月25日
 今日も朝早くから,陸上部,バスケットボール部,ソフトテニス部の子どもたちが練習しに来ていました。暑い中,一生懸命に身体を動かしてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み1日目

7月24日
 本日から,長い夏休みが始まります。
今日は,朝早くから,部活動のバレーボールがあり,続いてプール学習,メダカ教室や図書室に来た子どもたちがたくさんいました。昼からも運動場で元気よく遊ぶ子どもの姿も多く見ました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

7月23日
 4月8日から始まった平成31年度1学期も,早や3か月がたち,本日終業式がありました。
1学期の行事等をスライドで見ながら,どんなことがあったか振り返りました。また,1学期どんなことをがんばったかということも振り返りました。安全,健康第一で,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権学習〜朝鮮半島について知ろう〜

 2年生につづいて,残りの学年も「東九条マダン」の方々をゲストティーチャーにお招きして,朝鮮半島の歴史や文化,生活について学ぶ人権学習をしました。
 6年生は,「朝鮮半島と日本の歴史上のつながりと人権」
 5年生は,「朝鮮半島の地理,文化」
 4年生は,「朝鮮半島の打楽器や民族衣装」
 3年生は,「朝鮮半島の食文化と言葉」
 1年生は,「朝鮮半島の遊び」
 それぞれの学年に応じたテーマのもと,ゲストティーチャーから教わったことをもとに,日本と似ているところやちがうところについて考えました。
 おとなりの国々について,関心をもち,その国の文化や生活について正しく理解することで,いろいろな国の人たちとつながりのもてる人になっていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

わくわく土曜学習

7月13日
 今日も,たくさんの児童が勉強をしにきました。集中して,漢字の書き取りや,計算問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

避難訓練(不審者対応)

7月10日
 本日,不審者が学校に入ってきたという想定で,避難訓練をしました。子どもたちは落ち着いた様子で,素早く避難することができました。
毎日の学校での挨拶の励行が,不審者の侵入を妨げることにつながることや,何かが起こったときは,しっかりと放送を聞くことの大切さについて子どもたちは話を聞きました。「備えあれば憂いなし」万が一の時に,しっかりと自ら考えて行動できるように今後も訓練をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】「聴覚障がいを知ろう」阿野惠子さんに聞きました。

画像1
画像2
画像3
 3年生で初めての総合的な学習の時間の単元は,「やさしさいっぱい梅小路の町」です。
 誰にとってもやさしさいっぱいのすてきな町にするにはどうしたらいいかな・・・と考え,自分たちにできることを考えていきます。

 今回は、聴覚障害者である阿野惠子さんにお越しいただき子どもたちが知りたいと思っていたことをいろいろお聞きしました。
 この日のために練習していた手話でのあいさつや自己紹介も大成功!
 阿野さんも笑顔いっぱいになってくださいました。

 学習の後、子どもたちから
「もっとたくさんの人が手話を知ってたらいいな。」
「耳が聞こえないって、他の人から見てもわからないから、こまることもあるね。」
という気づきを話し合いました。

1学期最後のEnjoy English

今日は,1学期最後のEnjoy Englishでした。
みんなで歌を歌ったり,じゃんけん列車をしたり,じゃんけん大会をしたりしました。
夏休みに入る前にヴェロニカ先生と会えるのは今日が最後ということで,みんな少し名残惜しそうにしていました。
2学期にはどんなことをしてみたい?どんな歌を歌いたい?とみんなで話し合って,ヴェロニカ先生とハイタッチをして終わりました。
“See you next time!!”
画像1
画像2
画像3

英語の掲示でイングリッシュペンが使えるようになりました♪

いま,英語の掲示板にはいろいろな乗り物と,Rainy Season(梅雨)の掲示物がはってあります。
本校ALTのヴェロニカ先生に協力していただき,新しくイングリッシュペンに音声を録音しました。
耳のマークをタッチすると,英語を聴くことができます。
早速1年生のみんなが活用していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

離任される教職員のメッセージ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp