京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:383301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
12日(火)6年生を送る会がありました。
 
 1年生は6年生と一緒に入場
 2年生は花の道
 3年生は会場の飾り
 4年生は入場曲の演奏
 5年生はメッセージボード作りを行いました。

 6年生の卒業をお祝いするために,各学年が歌やメッセージを一生懸命練習してきました。そして,今年は6年生に全校のみんなからサプライズをしました。6年生に人気だった曲「世界に一つだけの花」を歌いました。6年生に当日まで気づかれないように各クラス一生懸命練習してきました。はじめてあわせたので緊張しましたが,優しい気持ちでプレゼントができました。
 

 6年生からも歌のプレゼントをもらい梅小路小学校のみんなが一つになりました。
 

【6年生】モーターカーを動かそう2

画像1
 タッチセンサーを使ってLEDを点灯させることにチャレンジです。そして,その送られてきたプログラムが「どのような現象を起こしているか」を言語化することにもチャレンジしました。言語化しようとすることで,現象とプログラムを見比べていました。

 早くできたグループは,どんどんとやりたいことを考えて試していました。

 最後にライントレース走行のデモを見ようとしましたが,動かないハプニング!「これはなぜ動く動かない?」と相談し,一つ一つ原因の可能性のあるものを確かめていき,解明する様子を見てもらうことになりました。

 子どもたちはあっという間にできるようになってきています。できることよりもその過程を大切に考えていき,様々な場面に生かしていってほしいと思います。

【6年生】モーターカーを動かそう

画像1画像2
 モーターカーを動かそうとグループで活動しました。どのように動くかはプログラミング次第。出来たグループはどんどんと次の課題に進んでいきました。

 グループごとにそれぞれ違うプログラミングに取り組んでいたのですが,他のグループと「比較」しながら考えているグループもいました。こうして比較して考えることは様々な場面で使える力です。それぞれの学習で終わりにしないでこうして活用できることは重要ですね。

 最後に信号機のパフォーマンスを見ました。これも,もちろんセンサーを使って出来ています。次の時間はセンサーに挑戦です。わり与えられたセンサーでできることを考え,試行錯誤しながら楽しみましょう!

【6年生】スクラッチで道案内 その2(プログラミング)

画像1
 前回に引き続いての学習です。

 プログラミングで学んでほしいことについて,初めに話しました。
 
 物事の事象にはすべて原因があります。スクラッチ(プログラミング)では,命令が可視化されているので,さかのぼって確認し,違うものに修正することが容易にできます。その練習になると思っています。『試行錯誤』が大切ですね。(やってみる!違ったら直す!)

 今日は「少ない(シンプルな)命令で道案内をする」という課題を設定しました。

 困っている子には「定義」や「繰り返し」などのヒントを出しました。子どもたちは時間いっぱい試して様々な解を出していました。子どもたちの適応力はすごいです。

※時間の最後には,ドローンも登場!これにもプログラミングが使われています。
画像2

いよいよマラソン大会

 中間休みにがんばってきたランランタイムも今日で最後となりました。
 いよいよ明日は,梅小路マラソン本番。これまでのがんばりが生かせるといいですね。みんなが力いっぱい走れるように,天気も味方してくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】道案内をしよう!

 22日(火)の6校時に「外国語」と「プログラミング」の学習をしました。

 「京都駅にいる外国の方に道案内をするならどうすればいいかな?」

 「turn right」「turn left」「go straight」という指示をする言葉を使って『スクラッチ』の世界の中で道案内をします。今回は京都駅から清水寺までの道案内です。

 初めはどうすればいいのか分からない様子でしたが,色々と触るうちに分かってきたようです。

 感想の中に「体験してプログラミングは設定通りに動くことが分かりました。(自分の英語力だけで)どのようにして説明したらいいのか分からない時に使えるなと思いました。外国の方にとっても絵や地図や音声を使うと分かりやすいと思いました。」と書いていました。

 プログラミングが大事でなく,こうした考え方がとても大切だと思います。
画像1
画像2

フレンドリーそうじ

 冬休みの間にたまったよごれをフレンドリー(たてわり)グループできれいにしました。フレンドリーグループでのそうじも回を重ねるごとにスムーズにできるようになってきました。そうじの後は,リーダーを中心にしっかりとふり返りです。
画像1
画像2

3学期始業式

 学校に元気な姿がもどってきました。
 3学期の始業式では,校長先生が「あけましておめでとう」の絵本の読み聞かせをしてくださいました。新年に昔からつづく伝統的な習慣をたしかめ,「一年の計」を立てることについて考えました。
 新しい学年への進級をひかえた3学期の終わりまでにがんばれる目標をたて,元気に学校生活を送ることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

 1年で一番長い2学期が終わりました。
 いろいろな行事をがんばった2学期。みんなそれぞれに成長することができましたね。
 校長先生からは,物を大切にすること,人や自分,そして命を大切にすることができているか,自分の学校生活をふり返るお話を聞きました。3学期も続けていきたい大切なことですね。
 ポスター発表や書写の作品,図工の作品,人権標語ですばらしい作品を作った友だちを表彰する時間もありました。表彰された人はもちろん,拍手でお祝いした人もみんな笑顔でした。友だちのがんばりを認め合える学校ってステキですね。

 さぁ,冬休み。まずは健康で安全な生活を。そして,一人一人めあてをもって生活が送れるといいですね。新年が明けて,また元気な姿で再会しましょう!
画像1
画像2
画像3

【クラブ】入浴剤をつくったよ!

画像1
 身近に手に入るもので入浴剤をつくりました。薬品を混ぜて水気を含ませるだけで簡単につくることができます。食紅などで着色もしています。月曜日まで乾燥させて固めます。おうちで使うのが楽しみですね。

 写真は,出来上がっているものを水に溶かして観察している様子です。泡が次々と出て来ています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp