京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:54
総数:382796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふれあい土曜学習「伝承あそび」

ふれあい土曜学習推進協議会の皆様,PTAや地域の皆様方にお世話になって伝承遊びを行いました。晴れていると思ったら,小雨が降ったり,強い風が吹いたりという天気でしたが室内・運動場・体育館でしっかりと「伝承あそび」を楽しみました。その後は,おにぎりと豚汁でおなかも身体もあたたまりました。心もほかほかの一日となりました。
 皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第32回 京都市小学校「大文字駅伝」大会

画像1画像2
2月11日(日),第32回 京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われ,梅小路小学校の6年生の代表選手が都大路を駆け抜けました。選手たちは力を出し切り,頑張ることができました。たくさんの方からのご声援,ありがとうございました。

ハートのハッピーキャロット

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,『じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・バターうずまきパン・牛乳』です。
 
 シチューのルーも給食調理員さんの手作りです。 
 そしてシチューには,なんとハートのハッピーキャロットが入っていました。

 子どもたちも大喜びだったようで,歓声が聞こえてきました。

 そして残菜もなく,学校中がハッピーであふれていました。



 

初雪がふりました。

画像1
画像2
 初雪が降り,校庭は真っ白になっていました。ふと耳を澄ますと,運動場からとても楽しそうな声が聞こえてきます。その楽しそうな声は子どもたちです。運動場に出て,学年関係なく雪合戦やスケート?,ミニ雪だるま作りをして楽しんでいる様子を見ることができました。子どもたちは元気いっぱいです。

長さちょうさたい〜長さんからの挑戦状〜

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)
 2年2組で,今年度最後の校内研究の授業公開を行いました。
 算数の学習で『長さちょうさたい〜長さんからの挑戦状〜』を行いました。
 今日は長さんからの挑戦状でだされた,「1m80cm」の物を教室の中から探し出しました。
 Group workで,Personal workで一人一人が考えた予想と長さを測る道具をグループで交流し,実際に予想が正しいかをその道具を使って測定し,確かめました。
 Class workで,実際に測定した結果を伝え合い,正解を確かめました。

 難しかったようですが,子どもたちが気づいたことを確かめ合いながら,学習することができました。

 そして第2弾,長さんからの挑戦状が届き,次回からの学習も楽しみになりました。

後期後半スタート  おはなしタイム

画像1画像2
 後期後半がスタートし,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。おはなしタイムでは校長先生から干支の「戌」についてのお話や人に対する「思いやり」についてのお話を聞きました。
 さて,ここからは学年のしめくくり。自分の立てたそれぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

お話タイム  後期前半終了 12月22日

画像1画像2
 後期前半終了。お話タイムでは校長先生から季節(冬至)についてのお話やあいさつについてのお話を聞きました。その後,作文や図画で賞をいただいた子どもたちへ賞状渡しを行いました。
 23日から冬休みに入りました。新年のよいスタートがきれるように健康・安全に気をつけて過ごしましょう。

地面の下はワンダーランド!?

放課後まなび教室の 冬のイベント「地面の下はワンダーランド!?」が開かれました。
京都市の埋蔵文化財研究所の方に来ていただいて,1万5千年以上前の土器や石器を見せていただいたり,勾玉づくりに挑戦したりしました。

みんな興味津々。

縄文土器にも触らせてもらいました。


画像1
画像2
画像3

人権集会を開きました

 梅小路小学校ではこの二週間を「人権ウィーク」と設定し,「ありがとう・感謝」をテーマに話し合い,行動し,気づいたことをハートのカードに書き溜めてきました。

 人権集会では,そのカードをもとに,子どもたちが1年生から6年生まで縦割りに活動するフレンドリーグループで話し合いました。1年生の発言に「がんばったんやね。」と共感する上級生や,上級生の言葉に「ぼくも,そんなことがありました。」と自分に引きつけて考える下級生の姿がありました。広い会場で聞き取りにくい声を何とか聞こうと身を乗り出したり,恥ずかしくて話始められない子の背中に優しく手を添えて励ましたりする姿も見られ,温かい気持ちになりました。全体交流では,自分の思いをたくさんの子どもが手を挙げて発言しました。

 最後には,司会をつとめる6年生が,ウィークから気づいたこと,クラスで考えたこと,フレンドリーグループで話し合ったことなどをまとめました。

 校長先生のお話の中には,ありがとうと伝え合うことの大切さから,相手を認め,自分も相手も大切にすることのお話がありました。

 集会の結びには,「ありがとう」という優しい曲を全校で合唱しました。子どもたち,ご参観くださったお家の方の胸に温かいもの残る集会になっているといいなと思いました。


画像1
画像2
画像3

お話タイム(人権月間に向けて)

画像1画像2画像3
11月27日(月)人権月間(12月)に向けてのお話タイムがありました。学校長の話の中で,「人権とは自分を大切にすること」そして,「自分と同じように人を大切にすること」。また,感謝の気持ちを伝える「ありがとう」のお話を聴きました。子どもたちは,そのあと教室に戻って自分も人も大切にすることを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp