京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:96
総数:383165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話タイム(人権月間に向けて)

画像1画像2画像3
11月27日(月)人権月間(12月)に向けてのお話タイムがありました。学校長の話の中で,「人権とは自分を大切にすること」そして,「自分と同じように人を大切にすること」。また,感謝の気持ちを伝える「ありがとう」のお話を聴きました。子どもたちは,そのあと教室に戻って自分も人も大切にすることを考えました。

【サッカー部】全市交流会

画像1画像2
 サッカーの全市交流会が開かれ,サッカー部の12人が参加してきました。

第1試合  1 − 2
 先制点を取られましたが,すぐに追いつき同点のまま後半へ。同点の時間が長かったのですが,最後に決められてしまい,惜しくも敗戦。

第2試合  4 − 1
 今度は先制しましたが,すぐに追いつかれ同点。第1試合敗戦の悔しさもあり,「必ず勝つ」と気合を入れて後半へ。勢いよく攻め続け3点をとって見事勝利しました。

今日の経験を,来週からの練習にいかし,みんなで上手になっていきたいと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。

梅小路コンサートの準備をしています。

画像1画像2
 今年初めての行事となる「梅小路コンサート」
今週の金曜日(11月17日)とせまってきました。
今日は,舞台上のタイトルや,会場入り口の立て看板を作りました。
「ううーん!なかなかの出来!」自画自賛ではありますが,
完成させてちょっと満足です。

当日の舞台を飾れればうれしいです。

梅小路小学校 研究発表会

11月2日(木)
 文部科学省指定「教科等の本質を踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究」梅小路小学校研究発表会を行いました。
 自ら考え,行動する「生きる力」を身に付けた子どもの育成 〜「主体的・対話的で深い学び」を実現するカリキュラム開発と実践〜に向けて研究を進めてきました。
【国語科】・【算数科】・【外国語・外国語活動】の教科で全学年6つの公開授業,そして,各教科の分科会を行いました。
 記念講演では,元文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 井上一郎 先生に『新学習指導要領を踏まえたアクティブ・ラーニングの展開 ― 自ら考え,行動する子どもを育てる授業づくり ― 』というテーマで教師主導の授業からの脱却・カリキュラムマネジメント・新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善について,今後につながるたくさんのことを教えていただきました。
 当日は,京都市・京都市外から多くの学校関係者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp