京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:41
総数:383777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権参観・人権集会

画像1
1月19日
 12月人権月間の取組を受けて,冬休みも「自分たちにできる」人を大切にする取組実践のご協力ありがとうございました。

 5時間目に授業を行い,6時間目に自分たちが行ってきたことの発表を「人権集会」という形で行いました。
 低学年は,ふわふわ言葉とチクチク言葉について考えるだけでなく,心のブレーキやチクチク言葉を変身させる取組をしました。
 うぐいす学級と中学年は,ニコニコやよいところをいろいろな形にして集めていきました。集まっていくととってもいい気持ち。
 高学年は,つながりを見つめながら行動や言葉に一言添えて取り組みました。一言添えるためには,その人の心や身体の状態をしっかりと見つめなくてはいけません。その人の立場に立って素敵な言葉かけができました。

 多くのご協力があったからこその取組でした。ありがとうございました。

フレンドリー活動

画像1
 今月のフレンドリー活動から,5年生が企画運営します。
 1年生からみんなが楽しめるように,何度も何度も話し合い計画してくれました。

 課題が出てきても次に向かう力にしていきます。

避難訓練

画像1画像2
1月19日
 本日4時間目に,地震と火災を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,事前にいつ行うのかは知らせずに実施いたしました。いきなりの非常事態にも関わらず落ち着いた態度で,素早く行動ができていたと思います。自然災害は,いつどこでおこるかわわかりません。自分の身は自分で守れるように考え,行動できるように備えておきましょう。また,もし大きな災害があった時は,おうちの人と,どこで会うようにするのかということもあらかじめ決めておくことがよいでしょう。

ランランタイム始まりました

画像1画像2
1月18日
 1月31日に行うマラソン大会に向けて,本日から1月30日まで月・水・金曜日,中間休みにランランタイムを行います。8分間自分のペースで走りぬきます。自分の目標を目指し運動を楽しんでほしいと思います。

5年生外国語の授業

画像1画像2
【1月17日】
 5年生の外国語の研究授業を行いました。京都市の小中学校の先生も来られました。子どもたちは,自分の好きな時間割を考え,それを友達と英語で話しあう活動をしました。子どもたちは,積極的に話しかけていました。その後,事後研修会を行いました。

フレンドリー活動

画像1画像2
【1月17日】
 今年度最後のフレンドリーでの遊び活動を行いました。今回は,5年生がリーダーとなり活動を進めてくれました。今まで6年生がしっかりとリーダーとを務め,みんなが楽しく活動でき1人1人が役割を果し充実したフレンドリー活動だったと思います。6年生の立派な姿を引き継いでいってほしいと思います。

雪あそび

画像1画像2
【1月16日】
 昨日からの雪で,運動場は一面真っ白な状態でした。朝一登校した児童は,運動場にまっしぐら。子どもたちの元気よい声がひびいていました。

憧れの2年生

画像1
1月13日
 2年生が1年生を招待して,中間休みに「おもちゃ大会」を行いました。
 低学年でかかわり合いながら,さまざまな取組を進めています。1年生にとって,憧れの2年生と一緒に遊ぶのは,とても楽しみです。
 「こっちの教室にも入って遊べるよ」
 「この遊び,工夫していて楽しいよ」
 「メダルをもらったよ」
などと,とても喜んでいます。1年生が喜んでいる様子を見て,2年生も誇らしげです。

ランランタイム説明会

画像1
1月12日

 16日から始まる「ランランタイム」の説明会がありました。
 ランランタイムのねらいや注意することを聞いた後,実際に少しだけランニングしました。
 8分間走り続けられるペースをつかむよう,また,31日に行われるマラソン大会に向けてしっかりと取り組める心や身体の準備ができるよう16日からしっかりと取り組みます。

放課後まなび教室も再開です

画像1
1月11日
 水曜日から,放課後まなび教室も再開しました。

 子どもたちは,意欲的に学んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 午後から 町班長集合

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp