京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:72
総数:384203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

交通安全感謝の会

3月2日
 日ごろお世話になっている皆様方をお迎えして「交通安全感謝の会」を行いました。
 感謝状をお渡しした後,校長先生からお話がありました。

 自分の生命は自分で守る力をつけましょう。
 みんなの周りで温かいまなざしで見守ってくださっている方々の応援を受けながら・・。
 どんなときにも声をかけてくださっていることに感謝の気持ちを伝えるには・・
 「相手の目を見て,自分から進んで,相手に思いが届く声の大きさで あいさつする」ことで伝わります。
 さあ,今日から実践です。


 その後,児童会の代表の子どもたちから「感謝のことば」と「花束」を届けました。
 最後に,地域の方から一言いただきました。
 「立っている私たちも,皆さんから元気をもらい,背中を押してもらっています。私たちも感謝します。」
 というあたたかい言葉をいただきました。

 これからも子どもたちの,安心・安全の見守りをよろしくお願いします。
 
画像1

部活動 お別れ試合

画像1
3月1日
 水曜日に活動している二つの部活動のお別れ試合がありました。音楽部は,3日に演奏会があります。

 ソフトテニスとバレーボールです。

 今までの練習の成果を発揮しようと子どもたちは真剣です。
 

お別れ試合に向けて

画像1
2月24日
 来週は,部活動のお別れ試合や演奏会など今までの練習の成果を発揮する場がたくさんあります。

 教職員もそれに向けて,部活動終了後 研修です。
 子どもたちの頑張りに精いっぱい答えようと,みんな張り切っています。

バスケットボール 練習試合

2月25日 
 午後から醒泉小学校で,バスケットボール部活動練習試合を行いました。

 互いに点を取ったりとられたり・・。接戦です。
 しかし,子どもたちは一つのボールを追って一生懸命プレーしていました。
 
 応援ありがとうございました。また,会場をお借りしてプレーさせていただきました醒泉小学校の皆様,ありがとうございました。
画像1

支部サッカー部活動交流会

画像1
2月25日
 本校を会場に部活動サッカー支部交流会がありました。

 日ごろの練習の成果を発揮する場です。
 また,互いに刺激し合いつつ伸びる場でもあります。

 子どもたちは,精いっぱい自分のもっている力を発揮していました。他校の子どもたちから多くのことも学んでいます。
 たくさんの応援 ありがとうございました。

本日から三日間造形展です

画像1
2月22日
 本日から三日間造形展を体育館で行っています。

 立体・平面,どの学年も力作ぞろいです。また,小中一貫教育の取組として,中学生の作品も飾られています。
 また,昨日行ったいけばなも34人分飾られています。
 明日は,18:00まで見ていただけますが,最終日は12:00に片付け始めます。
 子どもたちにの頑張りを観に来ていただけますよう,お願いします。

チャレンジB〜生け花に挑戦

画像1
2月21日
 学校運営協議会の文化部の方にお世話になり,チャレンジBを行いました。
 今回3年生以上34名もの参加者がありました。
 
 矢部シャンシー先生から,教えていただいた子どもたちは,あっという間に活けはじめます。
 一人一人の個性が輝く作品ができました。

不審者対応避難訓練

画像1
2月20日
 下京警察署の方々においでいただいて,不審者対応の避難訓練を行いました。
 今年度は,警察署の方が不審者になってくださって本校の教員が対応する想定で行いました。

 いつ・何が起こるか分からないなかで,「自分の生命は自分で守る」「子どもたちの生命は守りきる」を合言葉に取組を行いました。
 警察署の方から,「いかのおすし」についてのお話をいただきました。しっかりと守っていきたいです。

支部 バレーボール部活動交歓会

画像1画像2画像3
2月19日
 本日,東山泉小学校で部活動バレーボールの交歓会が行われました。
 子どもたちは,元気よく楽しく試合に臨んでいました。今まで練習してきたことをしっかりと出し切り,女子チームと男子チームのダブルで優勝することができました。
 6年生にとっては最後の交流試合でしたが,よい結果で終わることができとてもよかったと思います。応援に来ていただいた皆様ありがとうございました。

伝承遊び

画像1
画像2
画像3
2月18日
 ふれあい土曜学習推進協議会の皆様,PTAや地域の皆様方にお世話になって伝承遊びを行いました。
 開会式では,いつものように「はねつき」の仕方を教えていただきました。歌もみんなで歌い,さあはじまるぞ・・という時には,ほとんどの子どもたちが体育館で羽根つきにチャレンジしていたようです。
 室内・外遊びとしっかり体を動かしたあとは,おにぎりと豚汁でおなかも身体もあたたまります。
 心もほかほかの一日でした。
 皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp