京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:94
総数:383501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生外国語の授業

画像1画像2
【1月17日】
 5年生の外国語の研究授業を行いました。京都市の小中学校の先生も来られました。子どもたちは,自分の好きな時間割を考え,それを友達と英語で話しあう活動をしました。子どもたちは,積極的に話しかけていました。その後,事後研修会を行いました。

フレンドリー活動

画像1画像2
【1月17日】
 今年度最後のフレンドリーでの遊び活動を行いました。今回は,5年生がリーダーとなり活動を進めてくれました。今まで6年生がしっかりとリーダーとを務め,みんなが楽しく活動でき1人1人が役割を果し充実したフレンドリー活動だったと思います。6年生の立派な姿を引き継いでいってほしいと思います。

雪あそび

画像1画像2
【1月16日】
 昨日からの雪で,運動場は一面真っ白な状態でした。朝一登校した児童は,運動場にまっしぐら。子どもたちの元気よい声がひびいていました。

憧れの2年生

画像1
1月13日
 2年生が1年生を招待して,中間休みに「おもちゃ大会」を行いました。
 低学年でかかわり合いながら,さまざまな取組を進めています。1年生にとって,憧れの2年生と一緒に遊ぶのは,とても楽しみです。
 「こっちの教室にも入って遊べるよ」
 「この遊び,工夫していて楽しいよ」
 「メダルをもらったよ」
などと,とても喜んでいます。1年生が喜んでいる様子を見て,2年生も誇らしげです。

ランランタイム説明会

画像1
1月12日

 16日から始まる「ランランタイム」の説明会がありました。
 ランランタイムのねらいや注意することを聞いた後,実際に少しだけランニングしました。
 8分間走り続けられるペースをつかむよう,また,31日に行われるマラソン大会に向けてしっかりと取り組める心や身体の準備ができるよう16日からしっかりと取り組みます。

放課後まなび教室も再開です

画像1
1月11日
 水曜日から,放課後まなび教室も再開しました。

 子どもたちは,意欲的に学んでいます。

部活動

画像1
1月11日
 22日の日曜日に大江能楽堂で行われる「おさらいかい」出演に向けて,音楽部の練習にも熱が入っています。
 中川先生も来ていただいて,練習を進めています。
 子どもたちの良さがいっぱい発揮される会となるよう,がんばっています。

新年こども餅つき大会

画像1
1月7日

 ふれあい土曜学習推進協議会の方々のお世話になって,「新年餅つき大会」が行われました。
 例年のようにドッジボール大会を行い,その後,自分のお餅は自分で焼いて食べました。
感染性胃腸炎などのことも考え,とても丁寧な取組を行っていただきました。お正月の行事を楽しみました。

平成29年学校が始まりました。

画像1画像2
【1月10日】
 後期後半。学校が始まりました。子どもたちは元気よく登校しました。
さて,各学年のしめくくりの学期。しっかりと勉強スポーツなどそれぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
 今年もよろしくお願いいたします。

アクティブラーニングの研修

画像1
12月26日
 平成28年度・29年度と文部科学省「教科等の本質を踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究」指定を受けています。
 12月26日お昼から下京中学校で第1回目のワークショップを行いました。

 京都大学大学院准教授西岡加名恵先生のお話を聞きながら,ワークショップをします。それぞれ教科や単元を決めて,会に臨みました。他校の先生方との話ができ,深まりや広がりがありました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 身体計測1年生
1/22 トイコンテスト
音楽部 大江能楽堂での演奏会
1/23 クラブ活動
マラソン大会前健康相談
1/24 ブクブクタイム
救命入門コース6年生
1/25 身体計測5年生
うぐいす学級 小中交流会
生活点検(〜31日)
1/26 6年生市内めぐり
生活点検(〜31日)
身体計測2年生

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp